フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

学校行事 Feed

2025年1月10日 (金)

「❆3学期がスタートしました❆」

 1月8日(水)に,終業式があり3学期がスタートしました。

 児童代表3学期の決意
 6年生の児童が,4月からの中学校生活に向けて,小学校のまとめに取り組むことを堂々と発表しました。

Photo

      

 校長先生の話

Photo_2

     

 校長先生より今年の干支の話と,3学期を迎えるにあたり3つの約束事について話がありました。
   ①けがや事故にあわない。
   ②体をきたえる。
   ③勉強をしっかりする。

 校長先生の約束事をしっかり守り,充実した3学期を過ごしてほしいと思います♪


 The third trimester has begun.
 Let's enjoy school life.
 Work hard and play hard!!

2024年12月24日 (火)

「2学期も無事終了♪」

 12月24日(火)は,終業式でした。
 82日間の長い2学期が終わりました。

     


 児童代表2学期の反省
 自分が頑張ったことや課題,冬休みや3学期の目標をしっかり発表しました。

01

     

 校長先生の話
 2学期の行事の振返りとみんながそれに向けて頑張ったこと,そして,心に届くあいさつを,みんなが心がけていることについてうれしく思っている話をしました。

02

03

     

 生徒指導担当の先生から,冬休みの過ごし方について説明がありました。
 冬休みを楽しく過ごすために,『自分の命は自分で守る行動をしましょう』と話がありました。
 児童は先生の質問にもしっかりと答えていました。

04

04_2

      

 表彰もたくさんありました。
 みんなよく頑張りました。

05

05_2

Photo

      

 集団下校の様子

06

 今年も無事1年が終わろうとしています。
 子どもたちの大きなけがや事故もなく学校生活を送ることができて,とてもうれしく思います。   

 また3学期に元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
  

 良いお年を‼


 Winter holidays will start tomorrow.
 The students will have 14days off.
 What do they plan to do during the winter holidays ?
 I'm looking forward to seeing everyone in good spirits in the third semester.

 Warmest wishes to all for a wonderful holiday season and for much happiness in the coming new year.

2024年12月16日 (月)

「マラソン大会がありました🏃」

 12月14日(土)は,全校児童によるマラソン大会がありました。
 この日のために,子どもたちは朝の活動や体育の時間に一生懸命練習してきました。

 入念に準備運動

01

     

 3・4年生スタート

02

     

 5・6年生スタート

Photo

     

 1・2年生スタート

04

     

 結果発表の様子

05_1

      

 走る前はとても緊張している様子が見られました。
 走り終り,精一杯自分の持てる力を振り絞って走り終わった表情は,どの児童も自分のやりきった姿に満足していました。頑張ったみんなに大きな拍手です。

 この頑張りを今後も思い出していろんなことにチャレンジしてほしいです。
   
 Everyone succeeded in completing the marathon. Well done♪

 マラソン大会のあと,PTA主催の門松作りが行われ,地域の方々の協力をもらいながら立派な門松ができました。
 轟小学校は,今後も地域・PTAと協力しながらいろんな行事に取り組んで行きたいと思います。

 We made Kadomatsu, which are traditional Japanese New Year decorations.   Kadomatsu are typically made from pine, bamboo, and sometimes plum branches.   They are placed in pairs in front of homes to welcome ancestral spirits and bring good fortune for the coming year. The bamboo symbolizes strength and growth, while the pine represents longevity and endurance.

 We would like to continue working together with the community and the PTA to engage in various events.

06

2024年11月12日 (火)

「学習発表会がありました🎵」

 11月9日(土)は,「学習発表会」がありました。
 日頃の練習の成果を全員が元気よく出すことができました!! 

 

 1年生「はじめのことば」「(劇・合唱・合奏)やくそく轟小学校バージョン」
 秋の虫になりきって,元気に合奏・合唱ができました。

01

03

02

       

 2年生「(劇・合唱)たんぽぽの知恵」
 国語の学習に出てきた「たんぽぽのちえ」を劇・合唱を通じて紹介しました。

04

05

    

 3・4年生「(合唱『風になる』・合奏『きらきら星』」
 11月7日(木)に栗野小学校で行われた町小・中学校音楽発表会でもこの曲を披露しました。

06

06_2

    

 5・6年生 「(古典・合唱)「竹取物語・ふるさと」)
   国語の学習で出てきた古典の世界を,もっと広くアレンジして表現しました。

07

07_2

    

 【展示コーナー】

09

10

         

  全体合唱「怪獣のバラード」
 元気な歌声を体育館一杯に響かせました♪

08

    

 自分たちの練習の成果を精一杯披露し,学習発表会は大成功の内に幕を閉じました。
 また来年の学習発表会でお会いしましょう♪

 We had a school presentation on Saturday, November 9th.
 Every students worked and practiced hard for this school presentation.
 The school presentation was a great success.
 Let's meet again at next year's school presentation.



 

2024年10月29日 (火)

「第78回秋季大運動会がありました♪」

 10月27日(日)に,運動会がありました。
 予報は雨でしたが,日頃のみんなの行いが良かったので🤗,お天気にも恵まれ,無事に予定通り運動会を行うことができました。

 「開会式♪」Opening Ceremony
 ラジオ体操もバッチリ決めました‼

01

    

 「かけっこ🏃」Running Race

02

02_2

     

 「二人三脚」Three-Legged race

03

      

 「チェッコリ玉入れ♪」Dancing Ball Toss Game
  キレッキレな踊りを披露しました♪

04

04_2

    

 「ハッピー!轟ハロウィン!!」Costume Parade

05

   

 「湧水音頭♪」Yusui Traditional Dance
 お家の人と一緒に楽しく踊りました♪

06

   

 「消防操法」Firefighting Drill
 機敏な動きに圧倒されました‼

07

    

 「1・2年生ダンス」1st and 2nd graders Dance : Blue and Yellow

08

    

 「一輪車表現♪」Unicycle Performance
  振り付けを自分たちで考えました。

09

      

 「応援合戦」Cheer Competition


  赤組応援団♪ Red Team

10

      

 白組応援団♪  White Team

10_2

    

 地域の人も運動会に参加しました♪

Photo

Photo_2

    

 いろんな競技を披露することができました。
 
 「最後まで あきらめないで やりぬこう!! 轟っ子」のキャッチフレーズのように,かけっこで転んでもすぐに起き上がり,最後まで走り抜く姿は見ている保護者の方々にも感動や勇気を与えてくれました。

 轟小の素晴らしい思い出がまた一つ増えました♪

 Students were able to showcase many events.
 Our school catchphrase is “Let's do it through to the end without giving up!"
 Like this catchphrase, even though he or she fell during the race, quickly got up and ran all the way to the finish line.
 Everyone who watched it was deeply moved.
 Thank you for the wonderful sports festival!!

2024年10月25日 (金)

「もうすぐ第78回大運動会です🏃」

  10月25日(金)の「ふれあい体育」と1校時に運動会に向けて最後の練習がありました。


「開会式(整列もバッチリ‼)」

Photo

     

「ラジオ体操」( 腕もピンと伸びています )

Photo_2

     

「応援合戦」(みんなで協力できました)

Photo_3

Photo_4

    

  いよいよ明後日10月27日(日)運動会。
 自分たちの持てる力を精一杯発揮してほしいと思います。

  

 

  We had our final practice for the sports day the day after tomorrow.

 They did it very well.

   I hope they do their best and create wonderful memories at the sports day.

2024年10月 8日 (火)

「運動会練習本格的にスタート🏃」

 10月27日(日)の秋季大運動会に向けて,10月4日(金)より,練習が本格的にスタートしました。

Photo

   

 【1~3年 ラジオ体操の練習】
 4~6年生が校庭で応援団の練習をしている間,正しく体操ができるように練習しました。

Photo_2

    

【応援団の練習】

 赤組 

Photo_3

    

 白組

Photo_4

    

     

【運動会の歌 練習】
 ♪ゴ~ゴ~ゴ~‼と歌うときに,力が入ります♪

Gogogo

Gogogo_2

    

 当日に向けて,運動会を盛り上げることができるように,頑張ってほしいと思います。


 From October, we have started practice for the sports day.
 The children practiced cheering and radio exercise.
 I hope the children work hard to make the sports day exciting.

2024年9月 3日 (火)

「2学期がスタートしました♪」

 9月2日(月)は,始業式でした。
 
 【児童代表のあいさつ】4年生

  夏休みの反省と2学期に向けての目標を堂々と発表できました。 01

        

 【校長先生の話】
  2学期のスタートにあたり,校長先生からふたつの話がありました。
 「いろんな行事に,自分の目標やめあてを持って取り組みましょう」
 「心のこもったあいさつを心がけましょう。」と話をしました。

02

     

 【表彰式】6年生2人 
  町の水泳大会と南九州ブロックB&G水泳大会の表彰式を行いました。

03

03_2

      

 今日からさっそく授業がはじまりました。

 

 たんぽぽ学級(国語)

04

    

ひまわり学級(算数 半径の学習)

05

    

1年生(生活 粘土)

06_1

    

2年生(学級活動)

07_2

     

3・4年生(国語 漢字の書き取り)

08_34

    

5・6年生(学級活動)

09_56

     

 どの学級も楽しそうに取り組んでいました。

 2学期も轟っ子の活躍に乞うご期待♪

 The second term started with an opening ceremony.
 A representative student confidently presented her reflections on the summer vacation and goals for the second term.
 The principal encouraged everyone to actively participate in various events, and to greet each other warmly.
 Classes started right away from today. They looked very happy to join the class.
 Please look forward to the students’ activities in the second term as well.

2024年7月19日 (金)

「1学期終業式がありました♪」

 7月19日(金)は,終業式でした。
 74(5,6年生)日間と75(1~4年生)日間の1学期が終わりました。

 児童代表1学期の反省(2年生)

01

 自分が頑張ったことや課題,2学期の目標をしっかり発表できました。

   

 
  校長先生のお話

 夏休みに5つのことを考えて生活しましょうとお話しました。
 

 ①やりたいこと ②目標(めあて) ③計画  ④チャレンジ ⑤規則正しい生活

 ちなみに校長先生の目標は「たくさん本を読むこと(長い本)」「走ること」です。

02

    

 生徒指導の先生から,夏休みの過ごし方について説明がありました。
 

 「命」を守る行動を心がけましょうと話がありました。  

05

    

 歯と口の健康週間図画ポスター展の表彰

04

    

 集団下校の様子

Photo

  無事1学期が終わりました。

 大きなけがや事故もなく学校生活を送ることができて,とてもうれしく思います。   

 また2学期に元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
   

 Summer vacation starts tomorrow.
 The students will have 44days off.
 What do they plan to do during the summer vacation ?
 Let's have a blast this summer.
 I'm looking forward to seeing everyone in good spirits in the second semester.

2024年7月 5日 (金)

「校内水泳学習発表会がありました🏊」

 7月3日(水)は校内水泳学習発表会がありました。
 1学期の水泳の学習を通して,できるようになったことを発表しました。

 開会式
 

   校長先生より激励の言葉がありました。 

01

    

 準備運動

02

   

 【1・2年生】

 めざせイルカくん
 

   水の中を自由に泳ぐイルカをめざして,水中にある輪をとおりながらプールを往復しました。

03

    

 宝さがし
 

  2チームに分かれて,水中にある宝を見つけました。

03_2

   

【3・4年生】

 けのび

04_34

    

 25mビート板 
 

  最後まで,しっかりと泳ぎきることができました。

04_34_2

    

 【5・6年生】
  
 

  25m・50m(自由形・平泳ぎ)

05_56

    

 全員リレー

05

    

  さすが上級生♪力強い泳ぎを披露しました!


 どの学年も自分の練習の成果を発揮するために,一生懸命泳ぎ切ることができました。
 また来年に向けて,目標を立ててさらなる高みをめざしてほしいと思います。

   

 水泳学習発表会の後は,救急救命講習と学級PTAがありました。

 心肺蘇生練習の様子

Photo

Photo_2

    

 たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
 今後も轟小は,保護者・地域・学校が一丸となって教育活動に取り組んでいきたいと思います。


  We had a swimming presentation.
  They presented what they learned during the first semester of swimming class.
  All grades were able to demonstrate the results of their daily practice and swim with all their might.
  I hope they will set clear goals for next year and aim for even greater heights

  After swimming presentation, we had a PTA and the 'Emergency First Aid Training'.
Many parents participated in that training session and PTA.
  In the future, we hope that our school will continue to work together with parents, the community, and the school to engage in educational activities.

最近の写真

  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • 1
  • Photo
  • 5
  • Photo_2
  • 1
  • Photo_5
  • Photo_3
  • Photo_4