フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

食育活動 Feed

2025年1月28日 (火)

「すくすくタイムがありました♪」

 1月28日(火)の朝の活動は第3回の「すくすくタイム」がありました。

01

    

 第3回「すくすくタイム」では,保健給食委員会の児童のメンバーが「給食のマナー」について,給食時間に,みんなが気を付けてほしいと思う内容を,劇やクイズにして発表しました。

  

 クイズ1:「手を水にぬらすだけでバイキンはおちる」

02_1

      

 正解は×でした。

     

 クイズ2:「マスクをしないでしゃべるとどのくらいつばがとぶ?」

03

03_2

     

 正解は1mでした。

 

 クイズ3:「食事中のマナー違反はどれでしょう」

04_3

      

 正解は,A「くちゃくちゃ音をたてる」B「きたない話をする」C「食べ物を口に入れたまま話す」の全部でした。

     

 クイズ4:「残りかすをそのまま水道に流すとどうなる?」

05

05_4

     

  正解は,「水道がつまる」でした。


 自分たちが考えた内容をしっかりと発表することができました。

    

 

06

      

 これを機に,給食時のマナーを意識し,楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。

 We had a "Sukusuku Time" in the morning activity.
 The Japanese phrase "Sukusuku" means growing up healthy.
 The students from the Health and Nutrition Committee created a quiz related to lunch manners.
 All the students enjoyed this activity.
 I hope everyone will be mindful of their manners during lunch and have an enjoyable lunchtime.

2025年1月22日 (水)

「食に関する授業がありました🍴」

 1月20日(月)から1月26日(日)の1週間は,学校給食週間です。
 それに伴い,1月21日(火),5・6年生及び1年生を対象に,みんなの給食を作ってくださっている栄養教諭の土元先生による「食に関する授業」がありました。

    

 5・6年生の授業の様子
「わたしたちの周りにはどんな食材や料理があるのだろう」について,学習しました。

Photo

5

       

 1年生の授業の様子
「きゅうしょくはどのようにつくられているのか」について,学習しました。

Photo_2

1

      

 今日は給食に湧水米の新米が出ました。本校の保護者の方が作られた湧水米です。郷土料理は,その土地や気候に合った食材や料理で,栄養バランスが良く健康によいものです。郷土の恵みに感謝の時間になりました。


 The fifth, sixth graders and the first graders had a lesson about food.
 Ms. Tsuchimoto(She is a Kurino ES teacher and a nutrition teacher.) taught them to the students.
 The fifith and sixth graders learned about Japanese(local) food.
 The first graders learned about “how school lunch are made”.

 Let's appreciate the people who make our school lunches and eat them.

2024年12月18日 (水)

「金山ネギを収穫しました♪」

 6月に植えた金山ネギ。いよいよ収穫の日が来ました!
 12月17日(火),5・6年生の児童は自分たちが栽培したネギを収穫しました。

        

 ネギを植えている場所に到着

01

      

 収穫したネギの根っこをきれいにカットしたり,外側の皮をむいたりする作業に取り組みました。

04

02

03

      

  とてもきれいなネギが収穫できました。
 指導をしてくださった関係の方々に感謝の気持ちで一杯です。
 収穫したネギを感謝の気持ちで美味しくいただいてほしいと思います。

 5th and 6th graders harvested the Kinzan green onions.
 They worked on cutting the roots of the harvested or peeling off the green onions.
 Thank you to those who provided guidance on how to plant Kinzan green onions.

2024年11月15日 (金)

「大きなお芋の収穫🍠」

 11月12日(火)は,1年生から4年生が植えた芋の収穫をしました。

  地域の方のご厚意で,毎年サツマイモの苗を頂いて,大切に育てました。
 芋の収穫をしながら,草取りも頑張りました。

01

03

   

 さて,どうやって食べるか,これから楽しみです♪
02

    

 On Tuesday, November 12th, the first to fourth graders harvested the sweet potatoes they had planted.
 While harvesting the sweet potatoes, we also worked hard to weed.
 We can't to wait to eat them!! Well, how should we cook these sweet potatoes?

2024年6月12日 (水)

「調理実習頑張りました🍳」

 6月8日(土),5・6年生は調理実習がありました♪
 
 今回は,野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。

 まずは,グループのみんなで手順をしっかり確認します。

Photo_6

Photo_7

   

  まずはスクランブルエッグ作り

 シャカシャカ手際よく卵を混ぜます。

Photo_8

Photo_9

  

 次に野菜炒め作り

 野菜を切っていきます。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

 

  

おいしくできました♪

Photo_13

調理実習で学んだことを生かして,お家でも作ってほしいと思います🍲


The 5th and 6th graders had a cooking class.
They cooked stir-fried vegetables and scrambled eggs.
They were delicious!!
I hope they will cook them at home.

  

2023年10月25日 (水)

栄養指導がありました♪

 10月20 日(金)の4校時に,3,4年生を対象に,給食センターの栄養教諭による授業がありました。

 テーマは「すききらいをなくすためにはどうすればよいか。」でした。

 

Photo_2

 赤「体をつくる」緑「体の調子をととのえる」黄「エネルギーのもとになる」
 この3つを含む食べ物をバランス良く食べることが大切だと勉強しました。

Photo_3

 この授業後は給食でした。
 なんと,全員完食でした♪素晴らしい!!これを続けられるように,しっかりかんで,好き嫌いなく,何でも食べて元気な体をつくろう!!

最近の写真

  • 07
  • 06
  • 05
  • 04
  • 03
  • 02
  • 01
  • 15
  • 16
  • 12_3
  • 14
  • 13