フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

日記・コラム Feed

2025年2月19日 (水)

「県下一周駅伝の応援に行きました🏃」

 2月17日(月)に,全校児童で県下一周駅伝の応援に行きました。湯之尾から横川の区間を轟小学校出身の選手が鹿児島チームの選手として出場するということで,応援にも熱が入りました。

Photo

Photo_2

      

 轟小学校出身の植林駿介選手の走りに感動した子どもたちでした。

Photo_3

        

 湧水町からもう一人伊佐チームの選手として出場していました。
 吉松出身の宮田章也選手です。

Photo_4

      

  今年の駅伝は湧水町出身が大活躍でした。

 先輩に負けないように,これからも轟っ子魂を発揮して,運動に勉強に頑張ってほしいと思います。そして,先輩に続いて,将来,県下一周駅伝にチャレンジする児童が出てくることを楽しみにしています♪

 On Monday, February 17th, the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race was held.
 Our students went to cheer on the Ekiden runners.
   One of the runner comes from Todoroki Elementary School!!He is a good runner♪
   I hope the students will continue to show their Todoroki spirit in both sports and studies through this Ekiden runners.                                                                             I also look forward to seeing them follow in their seniors' footsteps and challenge themselves in the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race in the future.

2025年2月 8日 (土)

「5・6年生ドリームプロジェクト🏠」

 2月4日(火)は,5・6年生は図工の時間に「ドリームプロジェクト」に取り組みました。これは,願いを込めた学校づくりや町づくりを計画し,作成するプロジェクトです。
 
 みんなで仲良く,話合いをしながら,自分の願いを込めたたった一つの場所作りに励みました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

     

 世界に一つしかない自分の場所作り・・・。仕上がりが楽しみです。


 On Tuesday, February 4th, the 5th and 6th graders worked on the 'Dream Project' during their art class.
 This is a project where they plan and create a school or town with their wishes in mind.
 I wonder what kind of dream place it will become.
 I'm really looking forward to their works!!

2025年2月 4日 (火)

「🐼1・2年生英語の学習🦁」

  2月3日(月)は,1・2年生は2回目の英語の学習でした。
 ALTのグラント先生と一緒に授業を行うのをみんな楽しみにしていました。

01

      

 今回は,海の生き物の名前を英語で言えるように,グラント先生のまねをして,上手に発音することができました。

02

          

 次に,ラインゲームやミッシングゲームを通して海の生き物の名前の英語をしっかり確認することができました。

03

04

       

  とても楽しい時間になりました。
 このあと,一緒に節分に併せて,豆まきもしました。

06

        

  楽しく英語でコミュニケーションをとることができました。

 Thank you very much, Grant. We really enjoyed your class. Please come and see us again.

 1st and 2nd graders had an English lesson with ALT, Grant.
 They learned about the names of marine animals in English.
 They enjoyed the English games .
 Also they threw beans for Setsubun. It means that it is a traditional Japanese event that marks the beginning of spring. It is celebrated by throwing roasted soybeans to drive away evil spirits and bring good luck.
 I hope they will study English more and more and work hard to be able to communicate.

2025年1月28日 (火)

「すくすくタイムがありました♪」

 1月28日(火)の朝の活動は第3回の「すくすくタイム」がありました。

01

    

 第3回「すくすくタイム」では,保健給食委員会の児童のメンバーが「給食のマナー」について,給食時間に,みんなが気を付けてほしいと思う内容を,劇やクイズにして発表しました。

  

 クイズ1:「手を水にぬらすだけでバイキンはおちる」

02_1

      

 正解は×でした。

     

 クイズ2:「マスクをしないでしゃべるとどのくらいつばがとぶ?」

03

03_2

     

 正解は1mでした。

 

 クイズ3:「食事中のマナー違反はどれでしょう」

04_3

      

 正解は,A「くちゃくちゃ音をたてる」B「きたない話をする」C「食べ物を口に入れたまま話す」の全部でした。

     

 クイズ4:「残りかすをそのまま水道に流すとどうなる?」

05

05_4

     

  正解は,「水道がつまる」でした。


 自分たちが考えた内容をしっかりと発表することができました。

    

 

06

      

 これを機に,給食時のマナーを意識し,楽しい給食時間を過ごしてほしいと思います。

 We had a "Sukusuku Time" in the morning activity.
 The Japanese phrase "Sukusuku" means growing up healthy.
 The students from the Health and Nutrition Committee created a quiz related to lunch manners.
 All the students enjoyed this activity.
 I hope everyone will be mindful of their manners during lunch and have an enjoyable lunchtime.

2024年11月28日 (木)

「2年生算数科研究授業がありました📐」

 11月22日(金)の5校時に,2年生の算数の研究授業がありました。

Photo_10

Photo_11

    

 今回は,国や県が推奨している「学習者主体の授業」実現プロジェクトということで,
児童が自ら学び,考え,主体的に行動する力を身に付けるために,私たちはどのような授業展開をすれば良いかを軸に,研究授業を行いました。

Photo_12

Photo_13

     

 町内の小中学校からも授業参観に来ていただきました。さらに子どもたちの力を伸ばし,教師自身の授業力も付けたいと考え,県総合教育センターから研究主事を迎えて授業研究をしました。

Photo_14

Photo_15

     

  今後も,子どもたちのためによりよい授業作りに努めます。

 There was a demonstration lesson in math for the second graders.

  This time, as part of the project to realize 'learner-centered lessons' recommended by the national and prefectural governments, we had a demonstration lesson focusing on how we can develop lessons that enable students to learn, think, and act by themselves.
 Also, second graders challenged the guided learning in math. They did it very well.
Good job!!

 We will try to create better lessons for children.

2024年11月27日 (水)

「PTA研修視察🏭」

 11月21日(木)に,PTA研究視察で,コカ・コーラえびの工場に行きました。
 
 コカ・コーラの看板に出迎えてもらいました。

Photo_3

    

  係の方がコカ・コーラの企業取組について解説をしてもらいました。

Photo_4

Photo_5

     

 コカ・コーラ(株)では,教育・環境に特化した活動を行っており,小中学生に向けたワークショップ(ペットボトルリサイクル活動)も行っていました。

 令和2年度には緑化推進運動功労者 内閣総理大臣表彰を受け,地域社会への積極的な交流を図っているとのことで,今後のPTA活動の参考になるヒントがたくさんありました。

 視察の様子

Photo_6

Photo_8

    

 全員で記念撮影

Photo_9

     

 コカ・コーラえびの工場の方々,ありがとうございました。


 On Thursday, November 21st, we went to the Coca-Cola Ebino plant for a PTA visit.
 Coca-Cola Co. engages in activities focused on education and the environment, and they also conducted workshops on PET bottle recycling for elementary and junior high school students.
 In 2020, Coca-Cola Co. received the Prime Minister's Award for Distinguished Service in the Promotion of Greening and have been actively engaging with the local community.
 We received many useful information for future PTA activities.
 Thank you very much.

2024年11月21日 (木)

「🍂町秋祭り文化祭に出演しました🍃 」

 11月17日(日)は,「町秋祭り文化祭」が吉松体育館でありました。
 
 展示部門
  みんなの作文や習字,絵などを展示しました。

Photo

         

 今年は,舞台発表もあり,3・4年生が学校代表で,合唱とリコーダー演奏を披露しました。

 合唱「風になる」

Photo_2

    

 リコーダー演奏「きらきら星変奏曲」

Photo_3

    

 広い会場での発表ということもあり,少し緊張していましたが,舞台では堂々と発表することができました。これまでの練習の成果が出せたと思います。
 

  保護者の応援もあり,無事に発表することができました。
  この頑張りを今後の自分の活動に活かしていけるように頑張ってほしいと思います。


 On Sunday, November 17th, we had the 'Town Autumn Festival and Cultural Festival.' at the Yoshimatsu gym.
 We displayed everyone's essays, calligraphy, and drawings.
 This year, there was also a stage performance where the 3rd and 4th graders represented the school by performing a chorus and a recorder ensemble.
 They were a little nervous, but they did it very well.
 I hope they can use this effort for their future activities.

2024年11月 8日 (金)

花とのふれあい事業~フラワーアレンジメント教室~がありました🌷

 11月5日(火),5・6校時は,5・6年生が花とのふれあい事業でフラワーアレンジメントにチャレンジしました。

 今回講師を引き受けてくださった福岡生花の社長さんは,轟小出身でした。とても懐かしそうに授業をしていただきました。

Photo_8

   

 生花店の社長さんの指導のもと,素敵なフラワーアレンジメントができました。

Photo_9

   

 子どもたちも初めての体験で,とても楽しそうにアレンジメントを楽しんでいました。

Photo_10

Photo_11

    

 5th and 6th graders tried flower arranging as part of the Flower Interaction Project.
 They did it for the first time and they enjoyed arranging flowers.
 They made wonderful works. Good job, everyone!!

2024年11月 7日 (木)

県民週間スタート♪~家庭教育学級・学校保健委員会~  

 11月1日(金),5校時は,家庭教育学級で1年生親子がジェルキャンドル作りにチャレンジしました。

 講師の先生の指導のもと,親子で協力しながら,世界に一つしかない個性的なジェルキャンドルを作成することができました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

   

 学校保健委員会では,「心は育てることができる⁉~レジリエンスについて知ろう~」と題して, 学校カウンセラーによる,人生において逆境や困難に遭った時にもその状態に耐え,そこから回復するしなやかな心を育てることについて講演がありました。

Photo_5

Photo_6

   

給食試食会では,子どもたちは保護者の方と一緒に給食を食べました😋

Photo_7

    

 県民週間期間の後は,学習発表会が控えています。
  子どもたちの頑張りを是非見に来てほしいと思います。


 We had a family education class and a school health committee meeting in our school.
 In family education class「家庭教育学級」,1st year graders students and their parents tried to make jel candles. Each of them created unique works.  They looked happy.

 At the school health committee meeting, there was a lecture by the school counselor titled "Can We Cultivate the Heart? ~Understanding Resilience~".

 The lecture focused on developing a resilient mind that can endure and recover from adversities and difficulties in life.

 At the school lunch tasting event, the children ate lunch together with their parents. 😋
 After the Prefectural Citizens' Week, We will have a Learning Presentation Event.

We hope many people will come and see the childrens' hard work.


  

2024年11月 6日 (水)

県民週間スタート♪~チェーンソーアーティストによる講話~

 11月1日(金)から11月7日(木)まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。この機会に,子どもたちの頑張っている姿を見にいらしてください。

Photo

    

 11月1日(金),2校時は,「高原フェスタ」PR活動ということで,チェーンソーアーティスト3人が学校を訪問し,チェーンソーアートの話をしてくださいました。

   

 木霊さん
 3年前に,本校でセンダンの木を伐採した際,それを利用してベンチを作成してくださいました。

      チェーンソーアート体験をしました2021.11.02

       チェーンソーアートベンチ設置2021.12.10

01_mr_kodama

      

Marina Coleさん(カナダ)

02_marina

    

Normanさん(スイス)

03_norman

    

 今まで作った作品の写真にみんなとても感動していました。
  これからもいろんな作品を制作して活躍してほしいと思います。

Dsc_0041

On Friday, November 1st, three chainsaw artists visited our school.
They talked about why they became chainsaw artists or their works.
The students were really moved their works.
We hope they continue to create various artworks!! Thank you!!

最近の写真

  • 07
  • 06
  • 05
  • 04
  • 03
  • 02
  • 01
  • 15
  • 16
  • 12_3
  • 14
  • 13