フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

日記・コラム Feed

2024年11月28日 (木)

「2年生算数科研究授業がありました📐」

 11月22日(金)の5校時に,2年生の算数の研究授業がありました。

Photo_10

Photo_11

    

 今回は,国や県が推奨している「学習者主体の授業」実現プロジェクトということで,
児童が自ら学び,考え,主体的に行動する力を身に付けるために,私たちはどのような授業展開をすれば良いかを軸に,研究授業を行いました。

Photo_12

Photo_13

     

 町内の小中学校からも授業参観に来ていただきました。さらに子どもたちの力を伸ばし,教師自身の授業力も付けたいと考え,県総合教育センターから研究主事を迎えて授業研究をしました。

Photo_14

Photo_15

     

  今後も,子どもたちのためによりよい授業作りに努めます。

 There was a demonstration lesson in math for the second graders.

  This time, as part of the project to realize 'learner-centered lessons' recommended by the national and prefectural governments, we had a demonstration lesson focusing on how we can develop lessons that enable students to learn, think, and act by themselves.
 Also, second graders challenged the guided learning in math. They did it very well.
Good job!!

 We will try to create better lessons for children.

2024年11月27日 (水)

「PTA研修視察🏭」

 11月21日(木)に,PTA研究視察で,コカ・コーラえびの工場に行きました。
 
 コカ・コーラの看板に出迎えてもらいました。

Photo_3

    

  係の方がコカ・コーラの企業取組について解説をしてもらいました。

Photo_4

Photo_5

     

 コカ・コーラ(株)では,教育・環境に特化した活動を行っており,小中学生に向けたワークショップ(ペットボトルリサイクル活動)も行っていました。

 令和2年度には緑化推進運動功労者 内閣総理大臣表彰を受け,地域社会への積極的な交流を図っているとのことで,今後のPTA活動の参考になるヒントがたくさんありました。

 視察の様子

Photo_6

Photo_8

    

 全員で記念撮影

Photo_9

     

 コカ・コーラえびの工場の方々,ありがとうございました。


 On Thursday, November 21st, we went to the Coca-Cola Ebino plant for a PTA visit.
 Coca-Cola Co. engages in activities focused on education and the environment, and they also conducted workshops on PET bottle recycling for elementary and junior high school students.
 In 2020, Coca-Cola Co. received the Prime Minister's Award for Distinguished Service in the Promotion of Greening and have been actively engaging with the local community.
 We received many useful information for future PTA activities.
 Thank you very much.

2024年11月21日 (木)

「🍂町秋祭り文化祭に出演しました🍃 」

 11月17日(日)は,「町秋祭り文化祭」が吉松体育館でありました。
 
 展示部門
  みんなの作文や習字,絵などを展示しました。

Photo

         

 今年は,舞台発表もあり,3・4年生が学校代表で,合唱とリコーダー演奏を披露しました。

 合唱「風になる」

Photo_2

    

 リコーダー演奏「きらきら星変奏曲」

Photo_3

    

 広い会場での発表ということもあり,少し緊張していましたが,舞台では堂々と発表することができました。これまでの練習の成果が出せたと思います。
 

  保護者の応援もあり,無事に発表することができました。
  この頑張りを今後の自分の活動に活かしていけるように頑張ってほしいと思います。


 On Sunday, November 17th, we had the 'Town Autumn Festival and Cultural Festival.' at the Yoshimatsu gym.
 We displayed everyone's essays, calligraphy, and drawings.
 This year, there was also a stage performance where the 3rd and 4th graders represented the school by performing a chorus and a recorder ensemble.
 They were a little nervous, but they did it very well.
 I hope they can use this effort for their future activities.

2024年11月 8日 (金)

花とのふれあい事業~フラワーアレンジメント教室~がありました🌷

 11月5日(火),5・6校時は,5・6年生が花とのふれあい事業でフラワーアレンジメントにチャレンジしました。

 今回講師を引き受けてくださった福岡生花の社長さんは,轟小出身でした。とても懐かしそうに授業をしていただきました。

Photo_8

   

 生花店の社長さんの指導のもと,素敵なフラワーアレンジメントができました。

Photo_9

   

 子どもたちも初めての体験で,とても楽しそうにアレンジメントを楽しんでいました。

Photo_10

Photo_11

    

 5th and 6th graders tried flower arranging as part of the Flower Interaction Project.
 They did it for the first time and they enjoyed arranging flowers.
 They made wonderful works. Good job, everyone!!

2024年11月 7日 (木)

県民週間スタート♪~家庭教育学級・学校保健委員会~  

 11月1日(金),5校時は,家庭教育学級で1年生親子がジェルキャンドル作りにチャレンジしました。

 講師の先生の指導のもと,親子で協力しながら,世界に一つしかない個性的なジェルキャンドルを作成することができました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

   

 学校保健委員会では,「心は育てることができる⁉~レジリエンスについて知ろう~」と題して, 学校カウンセラーによる,人生において逆境や困難に遭った時にもその状態に耐え,そこから回復するしなやかな心を育てることについて講演がありました。

Photo_5

Photo_6

   

給食試食会では,子どもたちは保護者の方と一緒に給食を食べました😋

Photo_7

    

 県民週間期間の後は,学習発表会が控えています。
  子どもたちの頑張りを是非見に来てほしいと思います。


 We had a family education class and a school health committee meeting in our school.
 In family education class「家庭教育学級」,1st year graders students and their parents tried to make jel candles. Each of them created unique works.  They looked happy.

 At the school health committee meeting, there was a lecture by the school counselor titled "Can We Cultivate the Heart? ~Understanding Resilience~".

 The lecture focused on developing a resilient mind that can endure and recover from adversities and difficulties in life.

 At the school lunch tasting event, the children ate lunch together with their parents. 😋
 After the Prefectural Citizens' Week, We will have a Learning Presentation Event.

We hope many people will come and see the childrens' hard work.


  

2024年11月 6日 (水)

県民週間スタート♪~チェーンソーアーティストによる講話~

 11月1日(金)から11月7日(木)まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。この機会に,子どもたちの頑張っている姿を見にいらしてください。

Photo

    

 11月1日(金),2校時は,「高原フェスタ」PR活動ということで,チェーンソーアーティスト3人が学校を訪問し,チェーンソーアートの話をしてくださいました。

   

 木霊さん
 3年前に,本校でセンダンの木を伐採した際,それを利用してベンチを作成してくださいました。

      チェーンソーアート体験をしました2021.11.02

       チェーンソーアートベンチ設置2021.12.10

01_mr_kodama

      

Marina Coleさん(カナダ)

02_marina

    

Normanさん(スイス)

03_norman

    

 今まで作った作品の写真にみんなとても感動していました。
  これからもいろんな作品を制作して活躍してほしいと思います。

Dsc_0041

On Friday, November 1st, three chainsaw artists visited our school.
They talked about why they became chainsaw artists or their works.
The students were really moved their works.
We hope they continue to create various artworks!! Thank you!!

2024年10月22日 (火)

学校だよりNo.6📰

 学校だよりR6 6号をアップしました。

『轟小学校について』→学校だよりのリンクからご覧ください。   

 

 We uploaded our school newsletter(R6 No.5).

  “About Todoroki Elementary School”→Please check the link from the newsletter .

2024年9月24日 (火)

「すくすくタイムがありました😀」

 9月17日(火)の朝の活動は,すくすくタイムでした。

Photo

    

 「心の健康」について学習しました。

Photo_2

    

 「いつも楽しいことばかりだったらいいのですが,いやな気持ちになるときもある」そのときの対処法を学習しました。

   

① いやな気持ちと向き合ってみる

Photo_3

    

② 周りにSOSを出す

Sos

  

③ 好きなことをする

Photo_4

   

 また,気持ちを落ち着ける方法も学習しました。

① ゆっくり呼吸をする

Photo_5

    

② 肩の力を抜く

Photo_6

      

 みんなで一緒にこのふたつをやってみました。
 心を穏やかに保ち,今後も楽しい学校生活を送れるように今日学んだことを生かしてほしいと思います。

    

 We learned about mental health today.
 We learned how to cope with unpleasant feelings.
 If you feel sad, what will you do ?
 To lead a peaceful and enjoyable school life, it is important not to try to do everything on your own.
Let's help each other !!



    

2024年6月28日 (金)

3・4年生算数科「研究授業」がありました♪

 6月24日(月)の5校時に,3・4年生複式の算数の「研究授業」がありました。

1

   

 轟小では,昨年度から複式授業のためのガイド学習を取り入れています。
 ガイド学習とは,ガイド役の児童が授業を進行し,めあてや課題を児童自ら考え,話し合って,課題を追求していく授業法です。教師は,両学年の学習の進行状況や児童の理解の様子を見極め,指示や助言をします。

    

【3年生】

 ガイド役の児童が話し合っためあてを板書し,他の児童たちは確認しなが       ら,ノートに記入します。

2

   

【4年生】

 ガイド役の児童が授業を進行して,他の児童から発表を促しています。

3

   

 その間,担任は学習の進行状況や児童の理解の様子を見極め,個に応じた指示や助言を行っていました。

    

 

 今回は,よりよい複式によるガイド学習の授業づくりのために,町内の他の小中学校の先生方,町教育委員会の指導主事にも参加していただき,研究授業及び授業研究をしました。

4

      

 授業研究の様子(授業後の話し合い)

5

6

      

 授業研究では,それぞれのグループで活発な意見交換がなされました。
 今後も,轟小は子どもたちのためによりよい授業づくに努めて参ります。


 In our school, we are implementing a teaching method where the students who act as guides lead the class, and the students think and discuss the goals and tasks by themselves, and pursue the challenges.
 

 The third and fourth graders challenged the guided learning in math. They did it very well.
Good job!!

 We will try to create better lessons for children.

2024年1月 9日 (火)

「🌸3学期がスタートしました🌸」

 1月9日(火)に,終業式があり3学期がスタートしました。

 

 児童代表3学期の決意
 さすが6年生。4月からの中学校生活に向けて,しっかり計画や目標を立てたことを堂々と発表しました。  

Photo

 

 校長先生の話Photo_2

 

 まず年末年始のことについて話をした後,令和6年能登半島地震による犠牲者のご冥福を祈り,全員でに黙祷をささげました。

 その後,校長先生より3学期を迎えるにあたり3つの約束事について話がありました。
   

   ①けがや事故にあわない。
   ②体をきたえる。
   ③勉強をしっかりする。

 校長先生の約束事をしっかり守り,充実した3学期を過ごしましょう♪


 The third trimester has begun.
 Let's enjoy school life.
 Work hard and play hard!!

最近の写真

  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • 1
  • Photo
  • 5
  • Photo_2
  • 1
  • Photo_5
  • Photo_3
  • Photo_4