フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

郷土教育 Feed

2025年2月19日 (水)

「県下一周駅伝の応援に行きました🏃」

 2月17日(月)に,全校児童で県下一周駅伝の応援に行きました。湯之尾から横川の区間を轟小学校出身の選手が鹿児島チームの選手として出場するということで,応援にも熱が入りました。

Photo

Photo_2

      

 轟小学校出身の植林駿介選手の走りに感動した子どもたちでした。

Photo_3

        

 湧水町からもう一人伊佐チームの選手として出場していました。
 吉松出身の宮田章也選手です。

Photo_4

      

  今年の駅伝は湧水町出身が大活躍でした。

 先輩に負けないように,これからも轟っ子魂を発揮して,運動に勉強に頑張ってほしいと思います。そして,先輩に続いて,将来,県下一周駅伝にチャレンジする児童が出てくることを楽しみにしています♪

 On Monday, February 17th, the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race was held.
 Our students went to cheer on the Ekiden runners.
   One of the runner comes from Todoroki Elementary School!!He is a good runner♪
   I hope the students will continue to show their Todoroki spirit in both sports and studies through this Ekiden runners.                                                                             I also look forward to seeing them follow in their seniors' footsteps and challenge themselves in the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race in the future.

2025年1月22日 (水)

「食に関する授業がありました🍴」

 1月20日(月)から1月26日(日)の1週間は,学校給食週間です。
 それに伴い,1月21日(火),5・6年生及び1年生を対象に,みんなの給食を作ってくださっている栄養教諭の土元先生による「食に関する授業」がありました。

    

 5・6年生の授業の様子
「わたしたちの周りにはどんな食材や料理があるのだろう」について,学習しました。

Photo

5

       

 1年生の授業の様子
「きゅうしょくはどのようにつくられているのか」について,学習しました。

Photo_2

1

      

 今日は給食に湧水米の新米が出ました。本校の保護者の方が作られた湧水米です。郷土料理は,その土地や気候に合った食材や料理で,栄養バランスが良く健康によいものです。郷土の恵みに感謝の時間になりました。


 The fifth, sixth graders and the first graders had a lesson about food.
 Ms. Tsuchimoto(She is a Kurino ES teacher and a nutrition teacher.) taught them to the students.
 The fifith and sixth graders learned about Japanese(local) food.
 The first graders learned about “how school lunch are made”.

 Let's appreciate the people who make our school lunches and eat them.

2024年12月18日 (水)

「金山ネギを収穫しました♪」

 6月に植えた金山ネギ。いよいよ収穫の日が来ました!
 12月17日(火),5・6年生の児童は自分たちが栽培したネギを収穫しました。

        

 ネギを植えている場所に到着

01

      

 収穫したネギの根っこをきれいにカットしたり,外側の皮をむいたりする作業に取り組みました。

04

02

03

      

  とてもきれいなネギが収穫できました。
 指導をしてくださった関係の方々に感謝の気持ちで一杯です。
 収穫したネギを感謝の気持ちで美味しくいただいてほしいと思います。

 5th and 6th graders harvested the Kinzan green onions.
 They worked on cutting the roots of the harvested or peeling off the green onions.
 Thank you to those who provided guidance on how to plant Kinzan green onions.

2024年11月15日 (金)

「大きなお芋の収穫🍠」

 11月12日(火)は,1年生から4年生が植えた芋の収穫をしました。

  地域の方のご厚意で,毎年サツマイモの苗を頂いて,大切に育てました。
 芋の収穫をしながら,草取りも頑張りました。

01

03

   

 さて,どうやって食べるか,これから楽しみです♪
02

    

 On Tuesday, November 12th, the first to fourth graders harvested the sweet potatoes they had planted.
 While harvesting the sweet potatoes, we also worked hard to weed.
 We can't to wait to eat them!! Well, how should we cook these sweet potatoes?

2024年11月 6日 (水)

県民週間スタート♪~チェーンソーアーティストによる講話~

 11月1日(金)から11月7日(木)まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。この機会に,子どもたちの頑張っている姿を見にいらしてください。

Photo

    

 11月1日(金),2校時は,「高原フェスタ」PR活動ということで,チェーンソーアーティスト3人が学校を訪問し,チェーンソーアートの話をしてくださいました。

   

 木霊さん
 3年前に,本校でセンダンの木を伐採した際,それを利用してベンチを作成してくださいました。

      チェーンソーアート体験をしました2021.11.02

       チェーンソーアートベンチ設置2021.12.10

01_mr_kodama

      

Marina Coleさん(カナダ)

02_marina

    

Normanさん(スイス)

03_norman

    

 今まで作った作品の写真にみんなとても感動していました。
  これからもいろんな作品を制作して活躍してほしいと思います。

Dsc_0041

On Friday, November 1st, three chainsaw artists visited our school.
They talked about why they became chainsaw artists or their works.
The students were really moved their works.
We hope they continue to create various artworks!! Thank you!!

2024年10月16日 (水)

「町豊祭相撲大会頑張りました‼」

 10月13日(日)は,勝栗神社内の道場で,町豊祭相撲大会がありました。
轟小学校からは9人の児童が参加しました。

    

出発式の様子

Photo

    

取組の様子

Photo_2

Photo_3

    

表彰式

Photo_4

    

  小学生対抗団体 4位
 小学生地区対抗 男子 準優勝
 小学2年男子 第3位
 小学3年男子 準優勝
 小学5年女子 優勝
 小学6年男子 優勝

 子ども達は,一生懸命練習で取り組んだ成果を発揮すべく頑張っていました。
 負けて,悔し涙を流す子どももいました。その姿に見ている私達ももらい泣きをしました。その経験は,きっと次に生かされると思います。

 この豊祭相撲大会に向けて,栄養会などのサポートや夕方遅くまで練習や指導に当たってくださった保護者の皆様や地域の皆様に感謝です。ありがとうございました。


 There was a Yusui-cho Sumo tournament(called Hosai Sumo) on Sunday, October 13th.”
 Nine students joined this event.
 They gave their best effort in each and every match.
 Some of them cried after losing their match, but I believe this experience will be useful for them in the future.
 We are grateful to the parents and community members who supported them. They helped with practice and coaching late into the evenings in preparation for Housai Sumo tournament.

 Merci beaucoup!!  

2024年10月11日 (金)

「金山ネギ畑の草取りを頑張りました♪」

 10月9日(水)は,5,6年生の総合的な学習の一環として,ネギ畑の草取りをしました。Photo_5

Photo_6

   

こんなに草を取りました。

Photo_7

Photo_8

      

 みんなが草取りを頑張ってくれたおかげで,きっとおいしい金山ネギができることと思います。収穫が楽しみです。


 5th and 6th graders weeded the green onion field hard.
 They pulled out a lot of weeds.
 Thanks to everyone's hard work in weeding, I'm sure they'll have delicious Kinzan green onions.
 I think they're looking forward to the harvest.

2024年10月 2日 (水)

「湧水音頭の練習に取り組みました🕺」

 9月26日(水)に,栗野町にお住まいの講師を2人お招きして,湧水音頭の学習をしました。

Photo_6

    

今年の運動会,みんなで踊ります。


まず,その場で練習

Photo_7

    

足の動きを確認

Photo_8

    

最後に円になって,踊れるようになったか確認

Photo_9

    

  最初は,ぎこちない動きでしたが,少しずつ上手に踊れるようになりました。
 運動会での児童の湧水音頭が楽しみです。

 We practiced how to dance“Yusui Ondo”.

 We learned that each dance movement has its own meaning.

 At first, they were not good at dancing, but they gradually became better at dancing.

 I hope everyone practices dancing a lot and performs energetically at the sports day.

2024年9月25日 (水)

「景観学習がありました🐟」

 

 9月18日(水),2~3校時は,5,6年生が景観学習のため,川内川の水質調査をしました。

    

 水質調査

Photo

   

早速ライフジャケットを身につけて,生き物調査へ

Photo_2

Photo_3

     

 カニや魚などいろんな水中の生き物を見つけることができました。

 川内川の水は,比較的にきれいな水ということが分かりました。
 ふるさとの自然や川を大切にしてほしと思います。

      

 The 5th and 6th graders surveyed a water quality survey of the Sendai River as part of their landscape studies.

  They found various creatures in the Sendai River.

  We found that the water in the Sendai River is clean.
 I hope everyone will keep the beautiful nature and river of their hometown.

 

2024年9月18日 (水)

「佐賀国スポカヌー競技観戦をしました🛶」

   9月14日(土)は,全校児童で轟の瀬に行きました。
 カヌー競技観戦に招待され,カヌー競技を観に行きました。

 電光掲示板でも臨場感あふれるカヌー競技観戦

Photo

Photo_2

    

ゴール近くの場所で,迫力あるカヌー競技を観戦

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

     

 リオ・東京・パリと3大会オリンピックに出場している矢沢亜季選手にも声をかけてもらいました。
  佐賀代表として出場した矢澤選手のダイナミックなカヌー競技に本当に感動しました。

  矢澤選手の「この中で,これからカヌーやりたい人!!」と聞かれたときに,ほぼ全員「は~い!!」と嬉しそうに手を挙げて答えていました🤗

  みんなにとってとても良い経験になりました。
  これを機に,もしかしたら,未来のオリンピック選手が轟から誕生するかもしれません。

    

 On Saturday, September 14th, we watched a canoe competition.
 The canoe competition was dynamic.
 We also spoke with Olympian(Lio, Tokyo, Paris) Ms. YAZAWA, who represented Saga.
 In the near future, Olympian might be born from this school♪

最近の写真

  • 07
  • 06
  • 05
  • 04
  • 03
  • 02
  • 01
  • 15
  • 16
  • 12_3
  • 14
  • 13