令和2年12月22日(火) 言葉のクリスマスツリー
あなたのパワーワードは何ですか?
子供たちは
「言われてうれしい・元気が出る・ほっとする言葉」を
クリスマス飾りに書いてツリーに飾りました。
「ありがとう」
「がんばっているね」
「すごいね」
「茶いっぺのんもんそ」
「だいじょうぶだよ」
「さすが」
「だいすき」
「おはよう」
「いっしょにがんばろう」
私があなたに
あなたが私に
私が私に
心を込めて
あなたのパワーワードは何ですか?
子供たちは
「言われてうれしい・元気が出る・ほっとする言葉」を
クリスマス飾りに書いてツリーに飾りました。
「ありがとう」
「がんばっているね」
「すごいね」
「茶いっぺのんもんそ」
「だいじょうぶだよ」
「さすが」
「だいすき」
「おはよう」
「いっしょにがんばろう」
私があなたに
あなたが私に
私が私に
心を込めて
学校運営協議会と轟小学校PTA合同主催で
門松をつくりました。
講師として地域の前田さんにお願いをいたしました。
門松の歴史は平安時代にさかのぼります。
福を待つ・神様を祭る
それゆえの松だそうです。
また
松は千年、竹は万年という古くからの言葉もあるそうです。
地域の方々、子供たち、保護者の様、職員皆で力を合わせて
作り上げた門松をどうか御覧になってください。
5年生6年生を対象に
湧水町役場の池田さん,森山さんを講師として
金銭教育を行いました。
お金の意味、流れ、価値、働くとはどういうことなのか学びました。
そして、お金は生きていくために、将来のために、
自分の豊かな生活のために
家族のため、人々のために
計画的に大切に使って行かなければならないことを実感しました。
これから年末にかけて
ひょっとするとプレゼントやお年玉など
頂く機会が子供たちは多いかと思います。
人の思いや汗や、苦労、涙、喜びの詰まった大切なお金を
大事に大事に使って欲しいです。
ゴールを目指して全力疾走 やればできる轟っ子
このスローガンは子供たちが掲げました。
12月12日(土)ふれあい持久走大会は、保護者、地域の皆様の支えをいただき終えることができました。
子供たちも試走のスピードから一段上がり北風に負けじと駆け抜けました。
真っ赤な頬、呼吸音が、たくましかったです。
春からの積み重ねの成果です。
「星空を眺めて」
学校長 吉國 幸宏
SDGsとは国連で採択された2030年までの目標です。
それは持続可能な開発目標(sustainable development goals)の略称です。地球を大切にし,人間を大切にし,みんな幸せになろうという目標です。例えば「飢餓」,「健康・福祉」,「ジェンダー」,「海の豊かさ」など17の目標が掲げられています。
本年度,轟小学校の子どもたちは,SDGsという取り組みに励んできました。川内川の景観を調べる中で「渡り鳥がすむ環境の豊かさ」や「海との繋がりの中でプラスチックごみを減らすこと」について考えたり,金山ネギ栽培や販売を通して「食文化のすばらしさ」,「働きがい」,「住み続けられるまちづくり」について考えてきました。また,6年生が大隅半島を訪れた修学旅行では,鹿屋体育大学を訪れ「健康や質の高い教育」について学び,鹿屋海上自衛隊を訪れ「平和貢献」について見識を深めてきました。大崎町の日本一リサイクルの謎を解明した体験も忘れがたいです。
本校では,SDGsの話題は,宇宙に広がりそうです。
12月5日。種子島ロケットから6年前に打ち上げられた「はやぶさ2」が,52億キロの旅を経て,オーストラリアのウーメラの砂漠に太陽系の成り立ちや生命の起源に迫る情報の詰まった小惑星の砂が入っているカプセルを落としました。
宇宙に住むという計画は,着実に進んでいるといいます。
10年後には,月で100人もの人々が滞在し,15年後には1000人を予定しているといいます。いったい15年後の月に,いかにして地球から物資を届けるのでしょうか?酸素はどうするのでしょうか?水は?ゴミや排泄物が出てきたら?課題が山積します。
月で生きていくためには,「地産地消」ならぬ「月産月消」する必要がありそうです。
今後、地球のエネルギーは,ますますなくなりつつあります。しかし,それ以上に月には,なにもないのです。そう考えてみると,地球にある,清い大気、豊かな海,豊かな大地は奇跡の存在でです。将来人間が,宇宙で生きていくことを突き詰めて行くと,これからの地球で活用できる新しい知恵が生まれるのではないでしょうか。
未来の主役はこれからの子どもたちです。空気が澄んで星が見事な夜が続きます。星空は,湧水町の宝物です。この季節,魅力的なのは,木星と土星です。12月21日の冬至の日には,これら二つの星は大接近します。ご家族で,ぜひ,温かくして,星空を眺め,宇宙の中の奇跡の星に住む私たちの未来を考える一時を味わってみてはいかがでしょうか。
末尾になりますが,今年も学校教育へのご支援ありがとうございました。皆様,どうかよいお年をお迎え下さい。
帰宅時の合い言葉です。
い・・・家の鍵を見せないように下校します。そうしないと不審な人物が子供しか家に居ないことを察知します。
い・・・家の周りをよく見て玄関の鍵を開けます。
ゆ・・・郵便ポストを確認して、郵便物が合ったら家に入れます。郵便物があるときは家に誰も居ない可能性があります。また郵便物を奪われ個人情報が漏れるかもしれません。
だ・・・だれも家に居なくても大きな声でただいま!家に誰かが居ることを不審人物に感じ取らせます。
な・・・中に入ったらすぐ戸締まりをします。鍵も置き場所を決めます。
令和2年度 ふれあい持久走大会のスローガンは
【ゴールめざして
全力しっ走 やればできる轟っ子】
です。
体調万全でのぞみましょう。
コース⇒轟小学校周辺道路
運転の際はお気をつけください。
子供たちが
給食で待ちに待った
メロンパンの日でした。
持久走大会の練習で
おなかもぺこぺこです。
昼休みドッジボールをしていた
轟っこたちが
メロンパンについて
熱く語ってくれました。
「今日のメロンパンも最高でした。」
「なんといっても皮がおいしい。」
「辛めのおかずとあいました。」
「あの甘さ。ぜつみょう。」
「砂糖がじわじわじわっときました。」
「中もしっとり。」
「あと2コは食べられるなあ。」
「今度はいつ出るのかなあ。」
「もっとメロンパンの登場回数を増やして欲しいなあ。」
さあ次は一体いつ登場するのでしょうか?
12月12日(土)は
北風に挑む恒例「ふれあいマラソン大会」です。
応援にぜひいらしてください。
スタート予定時刻です。(前後する可能性ありです)
① 3年生・4年生 9:38 国道近く☆消防倉庫折り返し
② 5年生・6年生 9:50 焼き肉屋さん「ほたる亭」折り返し
③ 1年生・2年生 9:52 轟橋,橋産業産前折り返し
さあ
体調管理に充分気をつけて
号砲 間近!
湧水町産業振興課様より「インドア花いっぱい応援事業」でお花を頂きました。
新型コロナウイルス感染拡大によって需要低下などの影響を受けた花き類について,消費拡大と未だ外出自粛やイベントの中止などの影響を受けている子供たちの心の癒やしとするために各学校に無料で配布されました。
併せて轟地区会からも頂きましたので子供たちにお配りいたしました。
最近のコメント