フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2021年1月26日 (火)

令和3年1月26日(火) わくわくどきどきのはじまり

heart01新1年生の体験入学・保護者説明会が体育館で開催されました。heart04

新1年生は9人です。happy01

新1年生が学校に着くと今の1年生が学校案内をしました。

理科室⇒図書室⇒理科室⇒保健室⇒教室⇒トイレ

先輩たちは、丁寧に紹介してくれました。

1年生に教室にお招きして

朝顔の種をプレゼントしました。

「あさがおのたあねです。どうぞ。入学まってるね。」

「ありがとうございます。」

そんな会話が聞こえてきました。

保護者の皆様には、4月からの学校生活について説明させていただきました。

わくわくどきどき

楽しみと不安はセットです。

轟小学校は地域に愛される温かい学校です。

どうか入学の日を楽しみにお待ちくださいcherryblossom

Dsc09090

Dsc09094

Dsc09092

Dsc09089

2021年1月22日 (金)

令和3年1月22日(金)全校で読書

月一回の全校読書の日です。

窓を開け放した体育館は、すがすがしい風が通り抜けます。

充分、間隔を取って児童全員で読書をしました。

司会は、図書委員会が務めてました。

開会の挨拶の後

図書委員会による朗読人形劇「かさこじぞう」を披露してくれました。

寒い雪の日に

売れかなったかさをまちはずれのお地蔵さんに

やさしいきもちでかけてあげる様子が

目に浮かびました。

図書委員会さんありがとうございました。

さあ、そのあとは、静寂の読書の世界です。

本の世界にたっぷり浸りました。

本が大好きな轟小学校の子ども達です。

これからの三寒四温の日々にも本を携えています。

Dsc09084

Dsc09086

2021年1月20日 (水)

かごっまのことを知ろう!その②

鹿児島に関する問題を今日も出します。

子どもたちがチャレンジした問題です。

①鹿児島県には(    )の市町村があります。

 43     72     100

②鹿児島県の人口は約(     )人です。

 97万    147万    168万

③鹿児島の離島のうち人が住んでいる離島は、(    )です。

 27     56     66

④鹿児島から東京までの距離は約(      )kmです。

 340    560    960

⑤鹿児島から韓国(ソウル)までの距離は約(     )kmです。

 750    800   910

⑥鹿児島の気候は(    から    )に属します。

 熱帯から温帯  温帯から亜熱帯   温帯から冷帯

(答え)

①43  ②168万 ③27  ④960  ⑤750  ⑥温帯から亜熱帯

(子ども達の感想です)

◎鹿児島とアジアは近いんだな。

◎10月に修学旅行では鹿屋市や大崎町や志布志市を訪れたな。

◎鹿児島は穏やかな気候から暑い気候まであるんだな。だから独特の生き物がいるんだな。 

2021年1月19日 (火)

かごっまのことを知ろう!その①

鹿児島県、南北600km。

美しい自然、豊かな食材、独特の文化・・・。

子供たちは鹿児島のことを知りたくて知りたくてたまりません。

2月には鹿児島ジュニア検定を5年生6年生は受験します。

今、総合的な学習の時間等を使ってじっくり取り組んでいるところです。

今日は鹿児島に関する問題を出させていただきます。

1 鹿児島の耕地は噴火による火山灰が積もってできた_が多い

カルスト台地        下総台地        シラス台地


2 鹿児島県で養殖が盛んな魚は?
 
 ぶり        マダイ       カキ


3 種子島に漂着したポルトガル人から鉄砲と同時に伝わったとされるのは?

 針        鋏(はさみ)        磁石


4 2015年7月、ユネスコの世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」に含まれているのは?

 千眼寺       旧集成館機械工場       鶴丸城


5 与論島の大金久海岸の沖合約 1.5 キロメートルに干潮時のみに姿を現す砂浜は?

 百合ヶ浜       長目の浜       吹上浜

解答・・・

シラス台地

ぶり

鋏(はさみ)

旧集成館機械工場

百合ヶ浜

2021年1月14日 (木)

学びを継続するために

日中の気温が14℃ほどであると予報が出ていました。

地域や保護者の方々に見守られながら

うれしそうに子供たちが登校してきました。

しばらく暖かい日と寒い日が繰り返すのでしょうか。

コロナ感染防止のために

学校は対策を入念に行っております。

そして子供たちへも心に届き、実行する力を身に付けさせております。

◎人権への配慮

◎医療従事者への感謝

◎検温

◎三密排除

◎マスク着用

◎咳エチケット

◎消毒

◎手洗い

◎抵抗力の向上(睡眠・食事・運動)

◎自分事としての取り組み

今後も子供の「学びを継続するために」、

御理解と御協力なにとぞよろしくお願いいたします。

2021年1月 8日 (金)

令和3年1月8日(金)~三学期始まりました

「おはようございます。

明けましておめでとうございます。」の声が響きます。

轟地区のひと声かけた挨拶運動のもと(地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございます)

子供たちは安心して、登校しました。

全員登校です。さすがです。

始業式では6年生が決意を述べてくれました。「しっかり勉強する!」

you matter=私はあなた方に敬意を払います・とても大切です

アメリカ合衆国の子供たちが医療や介護に関わる方々に

クリスマスから年始にかけて

このメッセージを送っているそうです。

我が国でも思いは一つです。

子供も大人も一つになって

大切な時を取り戻さなければなりません。

空から雪が舞い落ちます。

この冬一番の寒さです。

残念ながらPTAの空き瓶回収は中止になってしまいました。

地域の皆様に開催のお約束をお願いしたにもかかわらず

この事態に至りましたことにお詫び申し上げます。

Dsc09070

雪が舞うよ

2021年1月 4日 (月)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

轟の子供たちは元気に正月を過ごしましたでしょうか。

まもなく、まとめの3学期が始まります。

コロナ禍の状況が続きますが

三密・手洗い・うがい・換気等に

注意を払いながら

授業や行事を継続して参ります。

今日が

未来へと繋がっていきます。

相撲の世界では、三年先の稽古という言葉があります。

今日このの一瞬も三年後への架け橋

子供たちにとってそのときが少し長いのであれば

せめて三月後のために

三月後をイメージして過ごしてほしいと感じます。

さあ

わくわくする3学期が始まります。

あーゆーれでぃー?

Photo

2020年12月31日 (木)

令和2年12月31日(木) 寒波到来

今シーズンの寒波到来。寒い大晦日です。

うっすらと雪化粧です。

どうか皆様よいお年をお迎えください。

未来を信じて。

Dsc09065

Dsc09066

2020年12月25日 (金)

冬休み1日目~あっひこうきだね + 頭の体操

冬休み第一日目です。

轟小学校の長い休みの合い言葉は

airplane「あ! ひこうきだね」airplaneです。

あ・・・危ない場所に近づかない。

ひ・・・火あそびをしない。

こ・・・交通事故に気をつける。

う・・・うんと手伝いをする。

き・・・きまったじかんに家に帰る。

だ・・・だれにでもついていかない。

    大事にお金を使う。

ね・・・ネットやゲームは家での約束を守って使う。

    寝るじかんをしっかりとる。

安全・安心・健康で、心温まる休みを過ごしてください!gemini

頭の体操????冬のなぞなぞ  *^_^*)?

第1問
熱いお湯を飲み干して、布団を暖めてくれるものってなーんだ?


第2問
1月がいちばんあつくて、12月が一番うすくなるものってなーんだ?


第3問
コアラ・クジラ・ゴジラ、いろんな「ラ」がいるけど、
冬の寒い日に屋根からぶら下がっているのは、どんなラ?


第4問
冬に楽しむ星座といえばオリオン座。では、冬にみんなを困らせる「ざ」はどんな「ざ」?


第5問
男の人たちが4つの蔵で育てている冬の花ってなーんだ?


第6問
食べようとすると止められる鍋ってなーんだ?


第7問
サンタが柿の中にはいったら、お父さんお母さんがとても喜んだよ。
なぜでしょう?


第8問
クリスマスイブにみんなでかける「掛け声」と言えばなーんだ?


第9問
きびしい寒さが続きます。家の中で一番寒いのはどこでしょう?


第10問
「ドレ ○ ファ ○ ラシド」これを見て、思わず「おお!」と叫んだよ!なんて言ったの?

answer【答え】

1  ゆたんぽ
2  カレンダー
3  つらら
4  インフルエンザ
5  シクラメン
6  よせなべ
7  かたたたき
8  せいやー
9  げんかん
10 おおみそか

2020年12月23日 (水)

令和2年12月23日(水) 5 7 GO

南日本新聞 掲載 「5 7 GO(俳句)」のコーナー

 

稲刈りを

教えてくれる

黄金色

  (6年生)

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7