フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2021年3月11日 (木)

2011/3/11祈りを込めて

子供たちと歌っています。

「花は咲く」

岩井俊二さん作詞・菅野よう子さん作曲・内田ゆう子さん編曲


真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい あの街を 思い出す

叶(かな)えたい 夢もあった
変わりたい 自分もいた
今はただ なつかしい あの人を 思い出す

誰かの歌が聞こえる 誰かを励ましている
誰かの笑顔が見える 悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう


夜空の 向こうの 朝の気配に
わたしは なつかしい あの日々を 思い出す

傷ついて 傷つけて
報われず ないたりして
今はただ いとおしい あの人を 思い出す

誰かのおもいが見える 誰かと結ばれてる
誰かの未来が見える 悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く いつか恋する君のために


YouTube: 花は咲くHanahasaku/歌いだし♪まっしろ ゆきみちに/見やすい歌詞付き【合唱曲Chorus】

10年たちます~わすれません~令和3年3月11日(木)

 2011年。あの年は,いくつかの災害がありました。
 1月は,霧島連山の新燃岳が噴火をし,空振が起こり,ガラス窓が割れる被害が多発しました。
 2月は,南半球ニュージーランドでカンタベリー地震が発生して,観光地のクライストチャーチを中心として多くの建物が倒壊し,我が国の多くの語学留学生も犠牲になりました。
 3月9日。三陸沖でM3.7の地震が発生します。東日本大震災の予兆でした。
 そして,2011年3月11日を迎えます。14時46分その時が訪れました。M9.0,長周期の揺れが長く続き,遠く大阪や東京の高層ビルまで揺らしました。さらに大津波は,人,家屋,原発を飲み込み,福島第一原発は全電源喪失によってメルトダウンし,大量の放射能を放出しました。放射能汚染地域は,帰宅困難区域に指定され長期避難を余儀なくされました。             

 2021年現在,15899人の死者(3775人の震災関連死者),2526人の行方不明者を出しました。コロナ禍の中,東日本大震災から10年を迎えます。
 

 人という生き物は,今自分がいるこの場所で危険な事柄が起こるということを避けて考えます。正常性バイアスといいます。ただ地震は,大地にエネルギーがいつか必ず放出される自然の営みであって,科学が発達した現在でもコントロールすることはできません。人知を越えた自然災害には,恐ろしさを覚えます。
 あれから10年という月日を迎えます。当時のことを小学6年生の子どもたちは,記憶にないといいます。ただその後の映像などで知るのみです。
 私たちのふるさと湧水町にとっても,忘れてはならない日があります。1968年2月21日10時44分50秒,えびの地震が発生しました。(M6.1,九州全域で揺れが観測され,えびの市真幸や湧水町吉松地区の被害が大きかった。シラス崩壊,道路・鉄道分断。死者3名)
 私たちは,これらの震災から学んだことを,風化させずに,子どもたちと自然への恐れ,敬い,人の絆の大切さ,今を大切に生きることの大切さを考えていきます。

2021年2月22日 (月)

令和3年2月21日(日)5・6年PTAベンチ・轟小オブジェ,リフォーム大作戦

5・6PTA主催
「ベンチ・轟小シンボルオブジェ」リフォーム(お礼)


 梅香漂う中,「ベンチ・轟小シンボルオブジェ」のリフォーム大作戦が行われました。

老谷浩二さんご指導のもと,一致団結の轟小学校5・6年PTA魂で素晴らしい,リフォームとなりました。

 6年生は卒業式に向け,5年生は,最高学年に向け, 新たなる決意を胸に踏み出してくれることと思います。
 今後とも,この子どもたちの将来を見守り,また,本校教育活動に対しましても,ますますの御支援・御指導をいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。

Dsc_0576

Dsc_0581

Dsc_0618

Img_3069

Img_3098

Img_3113

Img_3131




2021年2月18日 (木)

令和3年2月18日(木)snow snow day

とことん遊びました!

Dsc_0562

Dsc_0569

Dsc_0571

Dsc_0574

Dsc_0584

2021年2月16日 (火)

令和3年2月15日(月) がんばって私たちも心一つに

第68回県下一周駅伝は

轟小近くの国道を通りました。

今年はコロナで応援に行けません。

でも思いは一つです。

子ども達は応援メーセージをかき

メッセージを送りました

「郷土熱走!キバレ姶良!応援轟小」

13:40たくさんのランナーが走って行かれました。

ランナーに

応援に来ていらっしゃるご家族に

思いは届きました!

もうすぐ桜が咲きます。

Dsc_0530

Dsc_0531

Dsc_0536

2021年2月13日 (土)

令和3年2月13日(土)全校図書で~どうぶつ句会の発表会

つき一回の全校図書の時間に

「どうぶつ句会」のペープサートの発表会をしました。

図書委員会が2週間かけて練習を積んできました。

物語の中の6つの句がユニークで

それを情感たっぷりに表現しました。

キャラクターに子ども達の個性がぴったりマッチングしていました。

Dsc_0579

Dsc_0581

Dsc_0586

doubutukukai.MP3をダウンロード

2021年2月12日 (金)

令和3年2月12日(金)三年とうげ朗読発表

3年生の子ども達が給食の時間に

「三年とうげ」の朗読発表を校内放送で聴かせてくれました。

一生懸命練習した成果を見事に発表しました。

「三年とうげ」の美しい情景や

「えいやら えいやら えいやらや」といった歌のリズム

やリズムの面白さを上手に表現していました。

Dsc09119_2

2021年2月 9日 (火)

令和3年2月9日(火)SDGsゲームで世界と繋がる

錦江町役場未来つくり課、鍋田美和先生・鍋田成宏先生にお越し頂き

4・5・6年生は、持続可能な社会作りのために

今、自分たちが為すべき事は何か

SDGsゲームを通じて学習しました。

「SDGs」とは国連が採択した2030年までの17の目標です。

子ども達は、未来の夢に向かって

経済と環境と社会(教育・福祉)のバランスを考えながら

作戦をグループで立て、カードゲームに挑みました。

予測不可能な未来・ひとりでは達成することのできない未来を

自分の夢や持ち味を生かし、また弱さを告白しながら、

かつ、周りの人々の強さや望みを理解しながら交渉し、夢を叶えていきました。

轟っこたちは、修学旅行や宿泊学習、金山ネギつくり、人権学習、防災学習などを通して

これまでにも町づくりや共生について考えてきました。

さら、鍋田にご指導を頂き、友達と学び会うことで理解が深まり

自分事として多面的に考え発表し、世界と自分は

繋がっていることを共有することができました。

鍋田先生ありがとうございました!

Dsc09101

Dsc09104

Dsc09106

Dsc09109

Dsc09110

2021年1月30日 (土)

令和3年1月29日(金)縄跳び大会に向けて!スローガン決定

3月に開催される縄跳び大会のスローガンを

轟っこ児童会は話し合いました。

「スローガンはみんなの誓いです。」

「スローガンがあると頑張れる。」

「諦めそうになったときには自分を支えてくれる。」

いろいろな思いが出されました。

そして、あつい話し合いの末に決まりました!!

レッツジャンピング 

みんなで おうえん 

高くとべ

春が来ます。

大きく子ども達はまた成長します。

Dsc09095

2021年1月29日 (金)

かごっまのことを知ろう!その③偉人編

私は誰でしょう。

①明治維新 薩摩のリーダー 太眼(うどめ)さあ・・・西○隆○

②馬上でも 提灯ゆれぬ 名宰相・・・○松○刀

③大阪の 経済すくった 大恩人・・・○代友○

④内務教 為政名声 国つくり・・・大○○○通

⑤徳川に とついだ女の 一本道・・・○璋○篤○

答え)

①西郷隆盛 ②小松帯刀 ③五代友厚 ④大久保利通 ⑤天璋院篤姫

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7