フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

学校の様子 Feed

2023年1月20日 (金)

「轟っ子 今週も頑張りました♪」

 

Photo_7


  1月17日(火),18日(水)は,県内一斉に鹿児島学習定着度調査がありました。5年生が対象で,子どもたちは日頃学習している取組の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。結果も大切ですが,できなかったところを次に生かせるように復習に取り組んでいきます。

   

  Nawatobi_4 今日は,ふれあい体育があり,6年生を中心に長縄の練習を行いました。最初に,委員会のメンバーが跳び方のコツを丁寧に教えてくれました。その後、3グループに分かれて跳ぶ練習をしました。最初は,跳ぶタイミングがなかなかつかめず苦労しましたが,3分間何回跳べるか数を計る頃には,上手に跳べるようになりました。今回は,3グループ平均して,3分間に70回前後跳べるようになりました。今後の練習で,少しずつ記録を伸ばしていけるようにがんばります!!

2023年1月18日 (水)

 「3学期がスタートしました」

1月10日(火),始業式を行い,3学期がスタートしました。子どもたちは,全員元気に登校してきました。
 最初に,新任式があり,2年生担任の紹介がありました。これから一緒に轟の子どもたちと遊んだり,学習したりすることが楽しみだと話していただきました。
 その後,始業式があり,各種コンクールでたくさんの子ども達が表彰されました。これからも,子ども達の活躍を期待しています。 

Img_9496_2 そして,昨日は全校朝会があり,始業式同様,椋鳩十感想文感想画コンクールでは,8名のお友達が入賞しました。 その後の校長先生のお話では,以前勤務されていた学校で,ウサギを飼っていたけれども,そのうちの1羽が元気がなくて,大事に大事に育てた話を通して,命の大切さについて,話をしました。また,卯年にちなんで,ウサギのように,『ホップ・ステップ・ジャンプ』で,いろんな事にチャレンジして頑張ってほしいとお話されました。                                                         

                         3学期も頑張ろう!!轟っ子!!

2021年12月23日 (木)

轟小学校にお正月がやって来ます!~学校運営協議会・轟小PTA主催門松作り~

 12月18日(土)に,学校運営協議会・轟小PTA主催の門松作りが行われました。
 今年も前田さんご指導の下,立派な門松が完成しました。この伝統的な門松作りが今年度も行うことができたのも,保護者・地域の方々のご協力あってこそです。心から感謝申し上げます。
 12月24日(金)は終業式,そして冬休みが始まります。
 2022年,轟小学校にお正月がやって来ます!

Dsc_1758

2021年12月22日 (水)

~相手を知る,思いを知る~「福祉体験学習」

 12月14日(火)4年生の総合的な学習の時間で,福祉体験学習を行いました。
 湧水町の社会福祉協議会の方々から,体の不自由な方のことを正しく理解することの大切さを学びました。また,車いすやアイマスクの体験学習を通して,その人の困り感についても学ぶことができました。
 相手を知る,思いを知ることから,自分にできることを考え実行していくことの大切さを学ぶことができました。
(感想)
「自分も,みんなもこのような体験をして,こんなにも大変なことなんだと思いました。相手の気持ちを考えることが大切なことだと分かりました。」
「学校で車いすに乗って怖かったけど,学校の外の方がもっと怖いと思います。」
「相手の気持ちを考えながら声をかけ,車いすに乗っている人,目の不自由な人の誘導をしないといけないと思いました。」
「もし,障害のある方が困っているときは,黙っていないで助けてあげたいです。」

Dsc_1759

Dsc_1776

Dsc_1803

2021年12月 9日 (木)

「人権の花」運動閉会式

 5月に,上場小学校から譲り受けたひまわりの種も,夏には大輪の花を咲かせ,秋にはたくさんのひまわりの種が取れました。この「人権の花」運動を通して,人権についてじっくり考え,轟小学校も温かい心でいっぱいになりました。
 12月7日(火)は「人権の花」運動閉会式が行われました。
 湧水町長,教育長,人権擁護委員,湧水町役場職員の方々も式にご参加くださいました。
 閉会式の中では,「『人権の花』であるひまわりを育てることで,差別やいじめのない世の中にしていきたい。大空に向かって花を咲かせるように,わたしたちも大空に向かって笑顔を振りまきたいという気持ちになった。」と児童代表の言葉がありました。
 「ありがとう みんなの心に 花が咲く」
 次は,轟小学校から幸田小学校へ,その種を届けます。

Photo

Photo_2

Photo_3

2021年11月16日 (火)

解散式~そして轟小学校へ!

 11月15日(月)からの2日間にわたる修学旅行が終了しました。
 鹿屋航空基地史料館で解散式を終え,ほぼ予定通りの出発です。無事に,轟小学校に到着することを心待ちにしています。この2日間の学びや思い出が,子供たちの力になることでしょう。

 これからの活躍が楽しみですshine

Photo_11



鹿屋体育大学の見学!

11月16日(火)2日目
 午前中は,鹿屋体育大学の見学でした。最新設備に,興味津々です。 

 見学の後は,昼食です。修学旅行先での最後の食事です!
 午後もしっかり学んできます!

Photo_6

Photo_9

Photo_8

2021年11月 5日 (金)

学校自由参観週間( 11/1(月)~11/5(金))

 11月1日(月)~7日(日)は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。その期間に合わせて本校でも,5日(金)までを「学校自由参観週間」として,様々な教育活動を行っています。このように活動できるのも,地域の皆様のご理解とご協力あってのことです。心から感謝申し上げます。また,保護者,地域の方々も多数ご参観いただき,ありがとうございました。
☆ 11月1日(月)
 家庭教育学級(1年生保護者対象),給食試食会
 PTA講演会「スマホ依存と健康被害~GIGAスクールを充実させるために~」
        講師:鹿児島県安心ネットサポーター(安全啓発(KYT)上級指導者
           植林 伸洋さん
 植林さんのお話から,便利さと怖さも知った上で,どのように使用していくことが大切かを考えることができました。
☆ 11月2日(火)
 轟の大先輩とのふれあい活動(4年生,5・6年生)
 ・4年生:二渡にお住まいの久留須 修さんから,昔の轟やイルミネーションの取組,川内川の 様子,についてたくさんの資料を見せていただきながらたくさんのお話を聞きました。
 ・5・6年生:チェーンソーアーティストの児玉 光さんとの「センダンの木」を活用したチェーンソーアート体験。
☆ 11月4日(木)
 轟の大先輩とのふれあい活動(3年生),焼きいも大会
 ・3年生:御前野にお住まいの南 春男さんの奥様が来校され,さつまいも作りについて分かりやすく教えてくださいました。毎年,苗を提供してくださっているさつまいもを学校で焼きいもにして,みんなで美味しくいただきました!

Dsc_1326

Dsc_1266

Dsc_1368

Dsc_1356

 

 

2021年9月13日 (月)

「いじめ問題を考える週間~道徳の授業を通して」

「いじめ問題を考える週間」の取組の一つとして,各学級で道徳の授業を通して話し合いました。

1年生「やめろよ」,2年生「ある日のくつばこで」,3年生「たっきゅうは4人まで」,4年生「遠足の朝」,5・6年生「名前のない手紙」の教材を通して,それぞれの立場に立って考えました。いくつかご紹介します。

①「意地悪をされている子,意地悪をする子,周りで見ている子」…様々な場面で,相手の気持ちや立場を考えていました。

②「いじめが起こる前に,みんなでいじめのないクラスを作っていきたい。」「自分が正しいと思ったことを言える勇気を持ちたい。」などの意見を交流していました。

みんながニコニコ笑顔で過ごせるように…これからも考え続けます!

Dsc_0771

Dsc_0783

Dsc_0724

2021年9月 8日 (水)

「いじめ問題を考える週間~全校朝会にて」

2学期がスタートした,9月1日(水)からの1週間。

轟小学校では「いじめ問題を考える週間」として,全校で取り組んでいます。

9月8日(水)の全校朝会で出された事例(意図せずに相手を傷つけてしまうケース)を基に,全学級でじっくりと考え話し合いました。

「みんなが楽しい遊びをする。」「勇気を出して助ける。」「見て見ぬふりをしていると,いじめに繋がる。」「自分が嫌だと思ったら相手に伝える。」などの意見が出されました。相手の気持ちや立場を考え,よりよい関係を築いていけるように,これからも日々考えていきます。

Dsc_0784

Dsc_0803

Dsc_0790

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7