フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2025年3月17日 (月)

学校だより11号📰

   学校だよりR6度 11号をアップしました。

 『轟小学校について』→学校だよりのリンクからご覧ください。   

 We uploaded our school newsletter(R6 No.11).

  “About Todoroki Elementary School”→Please check the link from the newsletter .

2025年3月10日 (月)

「📖さんりんしゃによる読み聞かせ会がありました📖」

 3月7日(金)に,校区の読み聞かせグループ『さんりんしゃ』の方々が来校し,読み聞かせ会を開催してくれました。

 『さんりんしゃ』の名前の由来は,約20年前に,轟の漢字のように,三輪車の上に乗って漕ぐ子どもを,学校,保護者,地域が支えている(下の車輪)ことを表し,この3つが1体となることを願って付けられ,心温まる読書活動を行っています。

      



 図書委員会のメンバーによる「司会進行」

01

     

 「さんりんしゃ」のメンバーによる「絵本の読み聞かせ」

02

      

 パネルシアター『ねこのなまえ』

03

      

 図書委員会のメンバーによる「エプロンシアターとパネルシアター」

04

05

06

          

 「多読者賞の発表及び表彰」

07

        

  楽しい時間でした。
  
 さんりんしゃのみなさん,ありがとうございました♪


 Storytelling group " Sanrinsha" that means "Tricycle" visited our school.
 They performed picture book readings or panel theater for the children.
 Students enjoyed listening them.
 We were able to spend a wonderful time immersed in the world of books.
 Thank you very much.

2025年3月 3日 (月)

「6年生を送る会&お別れ遠足がありました🌸」

  2月1日(金),1校時に6年生を送る会がありました。
 今までの感謝の気持ちを込めて,各学年がこの日のために,一生懸命練習し,発表しました。 

01

       

 1年生は,6年生一人一人に具体例を挙げて感謝を伝え,メダルと歌のプレゼントをしました。

02_1

03_1

        

 2年生は,6年生に向けてメッセージが書いてある金メダルと歌をプレゼントしました。

04_2

05

    

 3・4年生は,名前の頭文字から6年生1人1人のよいところを伝え,発表しました。

06_11

07_11

      

 5年生は,6年生一人一人に感謝状を渡しました。

08_5

09_5

     

 6年生は,在校生へ6年生クイズを出題し,場を盛り上げました。

10_6

11_6

       

  ちなみにこの答え,どれが正解か分かりますか?
 ②が正解です🙂

   

 このあとは,全校児童で「王様じゃんけん」や「だるまさんが転んだ」をして交流を深めました。

13

14

     

 ちなみにこのお別れ会の進行は,全て4年生と5年生の総務委員会の児童が行いました。

12_3

      

 

 お別れ遠足は,雨のため学校遠足になりましたが,1~6年生の縦割り班グループで校内ウォークラリーをして交流を深めました。

15

16

       

 轟小学校での楽しい思い出を胸に,進学する栗野中学校でも轟魂を発揮して頑張ってほしいと思います。

 We had a farewell event for the sixth graders and a school excursion.
 The students from first graders to fifth graders gave different performances for the graduating class.
 We had a wonderful time.

 I hope that the sixth graders will keep their good memories of Todoroki Elementary School and do their best in Junior High School.

2025年2月26日 (水)

📰学校だより10号📰

   学校だよりR6 10号をアップしました。

 『轟小学校について』→学校だよりのリンクからご覧ください。   

 We uploaded our school newsletter(R6 No.10).

  “About Todoroki Elementary School”→Please check the link from the newsletter .

2025年2月20日 (木)

「🏆サッカーボール寄贈式⚽」

 2月19日(水)に,待ちに待ったサッカーボールが轟小学校に届きました♪

Photo

     

 未来世代応援アクションということで,明治安田生命と鹿児島県学校生協が,こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動の一環として,サッカーボールの寄贈をしていただきました。


 その活動に賛同している三浦知良選手から「夢は,語った方がいい。言わなきゃ,何も始まらない。」というメッセージをもらいました。


 サッカーボール寄贈式

Photo_2

       

 サッカーボールを受け取った子どもたちが三浦知良選手の思いを受け,それぞれの夢や目標を持ち,それに向かって頑張ってほしいと思います。

Photo_3

       

 授業や昼休みに全校児童で大切に使います。
  ありがとうございます。

 On Wednesday, February 19th, We got a soccer ball ♪"
 As part of the Future Generation Support Action, Meiji Yasuda Life Insurance and the Kagoshima Prefecture School Cooperative donated soccer balls as a community and social contribution activity to support the healthy development of children.

 We received a message from Kazuyoshi Miura saying, 'It's better to talk about your dreams. If you don't say them, nothing will start.'"

 We want to play soccer games with these soccer balls.
Thank you very much.

2025年2月19日 (水)

「県下一周駅伝の応援に行きました🏃」

 2月17日(月)に,全校児童で県下一周駅伝の応援に行きました。湯之尾から横川の区間を轟小学校出身の選手が鹿児島チームの選手として出場するということで,応援にも熱が入りました。

Photo

Photo_2

      

 轟小学校出身の植林駿介選手の走りに感動した子どもたちでした。

Photo_3

        

 湧水町からもう一人伊佐チームの選手として出場していました。
 吉松出身の宮田章也選手です。

Photo_4

      

  今年の駅伝は湧水町出身が大活躍でした。

 先輩に負けないように,これからも轟っ子魂を発揮して,運動に勉強に頑張ってほしいと思います。そして,先輩に続いて,将来,県下一周駅伝にチャレンジする児童が出てくることを楽しみにしています♪

 On Monday, February 17th, the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race was held.
 Our students went to cheer on the Ekiden runners.
   One of the runner comes from Todoroki Elementary School!!He is a good runner♪
   I hope the students will continue to show their Todoroki spirit in both sports and studies through this Ekiden runners.                                                                             I also look forward to seeing them follow in their seniors' footsteps and challenge themselves in the Kagoshima Prefecture Ekiden Relay Race in the future.

2025年2月14日 (金)

「授業参観・学級PTAがありました♪」

 2月7日(金)は,授業参観,全体・学級PTAでした。

  1年生は,「1年間の思い出」や「自分たちができるようになったこと」について,パワーポイントを上手に使って発表しました。

1

         

 2年生は,国語の授業で,漢字テストや音読に取り組みました。

Photo

       

 3,4年生は,保護者に本の読み聞かせを行いました。
   感情を込めて上手に読むことができました。

Photo_2

       

 5・6年生は,「もう一つの物語」という内容で発表し,お互いに感想を述べ合いました。

Photo_3

      

 児童は,日頃の勉強の成果をおうちの人に良いところを見てもらおうと,いつも以上に張り切って勉強に取り組んでいました。

 その後,学級PTAや家庭教育学級の閉級式を行いました。

 1年生家庭教育学級の様子
 親子でカップケーキ作りに挑戦しました。

Photo_4

Photo_5

       

 充実した授業参観・学級PTAでした。
  今後も児童のために,保護者,地域と連携していけたらと思います。

 We had an open school and a PTA board meeting.
The children tried hard to learn even harder than usual.
I think it is important to cooperate with the parents and the community for the benefit of the children.

2025年2月 8日 (土)

「5・6年生ドリームプロジェクト🏠」

 2月4日(火)は,5・6年生は図工の時間に「ドリームプロジェクト」に取り組みました。これは,願いを込めた学校づくりや町づくりを計画し,作成するプロジェクトです。
 
 みんなで仲良く,話合いをしながら,自分の願いを込めたたった一つの場所作りに励みました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

     

 世界に一つしかない自分の場所作り・・・。仕上がりが楽しみです。


 On Tuesday, February 4th, the 5th and 6th graders worked on the 'Dream Project' during their art class.
 This is a project where they plan and create a school or town with their wishes in mind.
 I wonder what kind of dream place it will become.
 I'm really looking forward to their works!!

2025年2月 7日 (金)

「全校朝会がありました😁」

 2月4日(火)は,全校朝会でした。校長先生が『夢』について話をしました。

Photo

      

 校長先生の谷山小学校時代の教え子が,いろんな挫折や困難を乗り越えて,今その夢を実現し,J2のサッカー選手として活躍している話をしました。
 自分なりの目標や夢をもち,それに向かって努力し続けることの大切さを話しました。
 日々の学校生活で,いろいろなことにチャレンジして,自分の夢や目標をもち,一生懸命取り組んでほしいと思います。「羽ばたけ!!轟っ子!!」 

Photo_2

 The most important thing to get your dream is to make an effort!!
 I hope that all of you will do their best♪

 

2025年2月 4日 (火)

「🐼1・2年生英語の学習🦁」

  2月3日(月)は,1・2年生は2回目の英語の学習でした。
 ALTのグラント先生と一緒に授業を行うのをみんな楽しみにしていました。

01

      

 今回は,海の生き物の名前を英語で言えるように,グラント先生のまねをして,上手に発音することができました。

02

          

 次に,ラインゲームやミッシングゲームを通して海の生き物の名前の英語をしっかり確認することができました。

03

04

       

  とても楽しい時間になりました。
 このあと,一緒に節分に併せて,豆まきもしました。

06

        

  楽しく英語でコミュニケーションをとることができました。

 Thank you very much, Grant. We really enjoyed your class. Please come and see us again.

 1st and 2nd graders had an English lesson with ALT, Grant.
 They learned about the names of marine animals in English.
 They enjoyed the English games .
 Also they threw beans for Setsubun. It means that it is a traditional Japanese event that marks the beginning of spring. It is celebrated by throwing roasted soybeans to drive away evil spirits and bring good luck.
 I hope they will study English more and more and work hard to be able to communicate.

最近の写真

  • 07
  • 06
  • 05
  • 04
  • 03
  • 02
  • 01
  • 15
  • 16
  • 12_3
  • 14
  • 13