フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2024年12月16日 (月)

「マラソン大会がありました🏃」

 12月14日(土)は,全校児童によるマラソン大会がありました。
 この日のために,子どもたちは朝の活動や体育の時間に一生懸命練習してきました。

 入念に準備運動

01

     

 3・4年生スタート

02

     

 5・6年生スタート

Photo

     

 1・2年生スタート

04

     

 結果発表の様子

05_1

      

 走る前はとても緊張している様子が見られました。
 走り終り,精一杯自分の持てる力を振り絞って走り終わった表情は,どの児童も自分のやりきった姿に満足していました。頑張ったみんなに大きな拍手です。

 この頑張りを今後も思い出していろんなことにチャレンジしてほしいです。
   
 Everyone succeeded in completing the marathon. Well done♪

 マラソン大会のあと,PTA主催の門松作りが行われ,地域の方々の協力をもらいながら立派な門松ができました。
 轟小学校は,今後も地域・PTAと協力しながらいろんな行事に取り組んで行きたいと思います。

 We made Kadomatsu, which are traditional Japanese New Year decorations.   Kadomatsu are typically made from pine, bamboo, and sometimes plum branches.   They are placed in pairs in front of homes to welcome ancestral spirits and bring good fortune for the coming year. The bamboo symbolizes strength and growth, while the pine represents longevity and endurance.

 We would like to continue working together with the community and the PTA to engage in various events.

06

2024年12月13日 (金)

「ふれあい体育(一輪車)♪」

 12月13日(金),朝の活動でふれあい体育がありました。
 
 「体力アップ チャレンジかごしま」に向けて,一輪車の練習に取り組みました。

 1年生も少しずつ一輪車に乗れるようになってきました。

Photo

Photo_2

    

 みんなで助け合いながら,一輪車の練習をしています。

Photo_3

     

 さすが‼上級生‼上手に一輪車を乗りこなしています。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

     

 バランスをとって上手に乗りこなせるように頑張ってほしいと思います。
 
 In the morning P.E.activity, the students practiced unicycling.
 The 1st graders can ride the unicycle gradually.
 Other graders can ride the unicycle very well.

 Keep trying to get better at riding the unicycle.

2024年12月10日 (火)

✐R6度全国学力・学習状況調査鹿児島県結果分析について📝

  鹿児島県のホームページに鹿児島県の結果分析が載っています。

 轟小は,今後もガイド学習を中心に児童一人ひとりの個別最適な学びを目指していきたいと考えています。

 「轟小学校について」→「全国学力・学習状況調査」のリンクからご覧ください。

    

 Our school teachers aim to continue focusing on guided learning to achieve individualized optimal learning for each student.

   You can see the analysis results for Kagoshima Prefecture.

     “About Todoroki Elementary School”→Please check the link from  

"National Assessment of Academic Ability and Learning Conditions".

2024年12月 9日 (月)

「マラソン大会試走がありました🏃」

 12月6日に,マラソン大会試走がありました。

01

    

 マラソン大会に向けて,校長先生から全児童に練習の仕方を話しました。

 1「自分のペースを知ること」
  友達と一緒に話をしながら走っている姿を見かけるが,それぞれ自分のペースをつかめず,ただ走っているだけなのであまりいい練習ではない。自分のペースが分かれば,自分の限界にどんどん挑戦でき, 走力アップにつながる。

 2「ラビット(自分より少し速い人)」を見つけ,その人について行き,ペースアップの練習をする。
 
 この2つのことをしっかり考えながら,試走に取り組みました。

   

 3・4年生

02_34

02_34_2

    

 5・6年生

03

03_2

   

 1・2年生

04

04_2

    

 自分のライバルは,前回の自分の記録です。

 少しでも自分の記録を超えることができるように,頑張ってほしいと思います。
 There was a marathon trial run on Wednesday, December 6th.
 The principal taught students how to practice about marathon.

 First, "Knowing your own pace."
 And, you can continuously challenge your limits, which leads to increased strength."

 Second, "Find a rabbit (someone slightly faster than you)."
 ※A rabbit is a pacemaker.

 You don't need to be better than anyone. Be better than you were yesterday.

2024年12月 5日 (木)

「くりの図書館探検に行ってきました📖」

 12月4日(水)は,2年生は生活科見学で,くりの図書館に行ってきました。

01

      

 係の先生から図書館の説明がありました。

02

    

 図書館のお仕事にチャレンジ

03

    

 館内で読み聞かせをしてもらったり,いろんな本を読んだりしました。

04

     

 図書館の様子を知ることができて,良い勉強になりました。

 2nd graders visited the local library called "Kurino Library" as part of their life studies class. The staff at the library explained about the library.
 The students tried the library work.
 They listened to the stories or read various books there.
 It was a great learning experience to get to know the library.
 They enjoyed it very much.
 Thank you very much.

2024年12月 4日 (水)

「人権集会がありました♪」

 12月3日(火)の3校時に,全校児童による「人権集会」がありました。
 
 
 【1年生】
 好きな色の発表や「私と小鳥と鈴と」を手話を交えて斉唱しました。

1_2

    

【2年生】
 人権に関する学習で学んだことやめざすクラス像を発表しました。
2

      

 【3・4年生】
 自分たちが考えたふわふわ言葉を発表しました。

34

    

 【5・6年生】
  子どもの権利条約の4つの柱と「めぐみ」を視聴した感想を発表しました。

56

56_2

    

 全員の発表が終わった後,人権や子どもの権利に関するクイズをしました。

Photo_2

     

 最後に校長先生より4つの話がありました。
 1 「自分だったら・・・」と考える
 2 他者意識をもつ
 3 自分の弱さを認め反省する
 4 差別や人権について正しく学ぶ

Photo_3

     

 この集会で学んだことを活かして友達と仲良く過ごしてほしいと思います。


On Tuesday, December 3rd, there was a 'Human Rights Assembly' for all the students.
From 1st to 6th graders presented what they had learned about human rights.

After their presentation, the principal told them four important things.

1 Think, "What if it were me?"
2 Have an awareness of others
3 Acknowledge and reflect on your own weaknesses
4 Learn correctly about discrimination and human rights

 I hope that students will remember what they learned in today's assembly to get along well with your friends.

2024年11月29日 (金)

「🥟農林商工祭バザーがありました🍴」

 11月23日(土)は湧水町の農林商工祭バザーがありました。
 PTA厚生部が中心となり,バザーを出店しました。
 
 バザーの様子

Photo_16

Photo_17

Photo_18

       

  完売しました。
 今回の売上は28,540円でした。

 今後の児童の教育活動に役立てたいと思います。

 On Saturday, November 23rd, there was an agricultural, forestry, and commercial festival in Yusui Town."
 Our school had a booth at the bazaar there.
 We plan to use the proceeds to support future educational activities for the students.

2024年11月28日 (木)

「2年生算数科研究授業がありました📐」

 11月22日(金)の5校時に,2年生の算数の研究授業がありました。

Photo_10

Photo_11

    

 今回は,国や県が推奨している「学習者主体の授業」実現プロジェクトということで,
児童が自ら学び,考え,主体的に行動する力を身に付けるために,私たちはどのような授業展開をすれば良いかを軸に,研究授業を行いました。

Photo_12

Photo_13

     

 町内の小中学校からも授業参観に来ていただきました。さらに子どもたちの力を伸ばし,教師自身の授業力も付けたいと考え,県総合教育センターから研究主事を迎えて授業研究をしました。

Photo_14

Photo_15

     

  今後も,子どもたちのためによりよい授業作りに努めます。

 There was a demonstration lesson in math for the second graders.

  This time, as part of the project to realize 'learner-centered lessons' recommended by the national and prefectural governments, we had a demonstration lesson focusing on how we can develop lessons that enable students to learn, think, and act by themselves.
 Also, second graders challenged the guided learning in math. They did it very well.
Good job!!

 We will try to create better lessons for children.

2024年11月27日 (水)

「PTA研修視察🏭」

 11月21日(木)に,PTA研究視察で,コカ・コーラえびの工場に行きました。
 
 コカ・コーラの看板に出迎えてもらいました。

Photo_3

    

  係の方がコカ・コーラの企業取組について解説をしてもらいました。

Photo_4

Photo_5

     

 コカ・コーラ(株)では,教育・環境に特化した活動を行っており,小中学生に向けたワークショップ(ペットボトルリサイクル活動)も行っていました。

 令和2年度には緑化推進運動功労者 内閣総理大臣表彰を受け,地域社会への積極的な交流を図っているとのことで,今後のPTA活動の参考になるヒントがたくさんありました。

 視察の様子

Photo_6

Photo_8

    

 全員で記念撮影

Photo_9

     

 コカ・コーラえびの工場の方々,ありがとうございました。


 On Thursday, November 21st, we went to the Coca-Cola Ebino plant for a PTA visit.
 Coca-Cola Co. engages in activities focused on education and the environment, and they also conducted workshops on PET bottle recycling for elementary and junior high school students.
 In 2020, Coca-Cola Co. received the Prime Minister's Award for Distinguished Service in the Promotion of Greening and have been actively engaging with the local community.
 We received many useful information for future PTA activities.
 Thank you very much.

2024年11月26日 (火)

「マラソン大会に向けて🏃」

 11月22日(金)のふれあい体育は,12月に行われるマラソン大会に向けて全校児童で走り込みをしました。
 
 
スタートの様子

Photo

    

走り込みの様子

Photo_2

     

  みんな一生懸命頑張っていました。

 本番に向けて自分の目標タイムに近づけるように頑張ってほしいです。

 There is a marathon at Todoroki Elementary School on December 14th.
 The students were running with all their might.
 I hope they try to get closer to their target time.

最近の写真

  • Photo_4
  • Photo_3
  • Photo_2
  • Photo
  • 1
  • Photo
  • 5
  • Photo_2
  • 1
  • Photo_5
  • Photo_3
  • Photo_4