6月4日から6月10日まで,「歯と口の健康週間」です。
そこで,今回は低学年が歯磨きの指導を受けました。
歯を大切にするために,どうすればよいか考えました。
1年生の様子
2年生の様子
歯と歯の間の磨き残しがないように,丁寧に磨く練習をしました。
おうちでもしっかり歯磨きをしてほしいと思います。
From June 4th to June 10th, we have “Dental Heath Week.”
The first and second graders studied how to brush their teeth.
Let's brush their teeth clearly.
6月5日(水),1年生は図工で「♪砂となかよし♪」ということで,砂場でいろいろなものを作りました。
砂場に水を入れて川を作ります
じょうろに水を入れるときも,きちんと順番を守っています。
みんなで楽しく活動できました。
砂とお友達になれたかな?
First-graders made various things with sand in the sandbox.
They looked happy.
They could properly wait their turn to receive water for the watering can.
Could they become friends with the sand ?
6月に入り,水泳の授業が本格的に始まりました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
水泳の授業は楽しい反面,危険を伴います。
先生の指示をしっかり聞いて,安全に楽しく水泳に取り組んでほしいと思います。
Swimming lessons have started in earnest with the beginning of June.
Swimming lessons are fun but they also come with risks. Listen carefully to the teachers' directions and engage in swimming safely and enjoyably.
6月4日(火)は,不審者対応訓練が3校時にありました。
今回は,刃物を持った不審者が1年生教室に侵入するという設定で実践さながら行いました。
みんなも先生方も真剣に取り組みました。
そういうことは,起きないことが一番ですが,もしものために,しっかり訓練し,どのような行動をとればよいか確認することはとても大切なことです。
万が一に備え,どう対応すればよいか考えることが大切ですね。
その後,登校時や下校時に不審者にあったらどうすればよいか「いかのおすし」の合い言葉を再確認しました。
お礼の言葉
姶良・伊佐警察の方々,ありがとうございました。
There was a suspicious person response training.
This time, it was conducted realistically with a scenario involving a suspicious person armed with a knife entering a first-grade classroom.
It was very hard but we have to do that because it's impossible to predict when something will occur.
'' Better safe than sorry."
6月4日(火)は,全校朝会でした。
その中で,校長先生は6月の人権月間にちなんで話をしました。
「誰か」のこと じゃない
自分事として捉え,相手の事を考えることが大切だと話しました。
人権まもるくんとあゆみちゃん
このイメージキャラクターは,アンパンマンの作者であるやなせたかしさんがデザインしたものです。
そういえば,アンパンマンも常に人のことを考え,時には自己犠牲を払ってまで(自分の一部を食べてもらう),人のために尽くします。
戦争で亡くなった弟のことを思って描いた漫画がアンパンマンだそうです。
一人ひとりが相手意識を持って行動し,楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
June is Human Rights Month.
We have to think about other person and be kind to each other.
Let's act with awareness of others and make school life enjoyable for everyone.
6年生の理科の授業で,メダカの血管と血液の流れの観察をしました。
まず,メダガを水槽からすくいます。
めだかを透明なビニール袋に入れます。
顕微鏡の使い方を確認
顕微鏡にセットして観察
血管や血液の流れは確認できたかな?
The sixth-graders observed medaka(Japanese rice fish) during their science class.
They used a microscope to observe the blood vessels and the flow of blood in the medaka.
They engaged in the experiment with great interest.
最近のコメント