フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2020年11月10日 (火)

令和2年11月14日(土)学習発表会~音楽で心を結びましょう

世界がひとつになるまでgeminiheart01happy01

作詞 松井 五郎
作曲 馬飼野康二


まぶしい陽ざしが 君の名前を呼ぶ
おんなじ気持ちで 空が見えるよ
つらいとき ひとりきりで
涙をこらえないで
  世界がひとつになるまで
  ずっと手をつないでいよう
  あたたかいほほえみで もうすぐ
  夢が本当になるから


はじめて出逢った あの日あの場所から
いろんな未来が 歩きはじめた
なぜみんな この地球に
生まれてきたのだろう
  世界がひとつになるまで
  ずっと手をつないでいよう
  思い出のまぶしさに 負けない
  とても素敵な夢がある

  世界がひとつになるまで
  ずっと手をつないでいよう
  ときめきは宝物 いつでも
  愛が明日を守るから
  愛が明日を守るから

sekaigahitotuninarumade.MP3をダウンロード

 いよいよ今週の土曜日は学習発表会です。

 「各学年の発表」「1・2年生のお祭りやお店やさん」「5・6年生の金山ネギ販売」等内容も充実しています。

 そして全員で「世界が一つになるまで」を合唱します。

 御参加される皆様もぜひマスクではあるかもしれませんがお歌いになってはいかがでしょうか。

 

2020年11月 6日 (金)

秋の味覚、その①

御姫野の南さんから頂いた

唐芋の苗を、子供たちは大きく育てました。

初秋のある日、

大きな大きなお芋は学校農園からごろごろ出てきました。

しばらく涼しいところにお芋を寝かせてました。

甘くなったかな?

さて、いよいよ今日は、焼き芋大海の日です。

子供たちは、1時間目の前に

土がまだついていたお芋を洗って

新聞紙に包み

さらにアルミホイルで蒔きました。

これから校庭の隅に掘った穴で焼きます。

運動会の時に、森山さんが山から取ってきてくださった杉の枝と葉、

上野工務店産からいただいた木材が

お芋をおいしく焼いてくれるのです。

いろいろな方々の愛情のおかげで

秋の味覚を味わえます。

楽しみだな~~~。

日の出・日の入りが・・・

sun本日(令和2年11月6日(金))の

鹿児島県湧水町恒次の

日の出時刻は6:39 日の入り時刻は17:23 です。

今年の冬至は12月21日です。

ますます、秋も深まり昼間の時間が短くなりますmoon1

子供たちとは

暗い内や暗くなってからの外出は一人でしないように

約束をしました。confident

学校の登校時間は学校着が7:30以降です。eye

できるだけ多くの友達と安全な登校や下校をします。heart01heart04happy01

2020年11月 2日 (月)

令和2年11月2日(月) ~地域の皆様!ようこそ轟小学校へ~県民週間始まる

県民週間が始まりました。今日はその初日です。happy01

轟小学校は、地域の結びつきが深く、いつも励まされ、支えられております。感謝申し上げます。

【轟の先輩方との交流】club

3年生・・・アトリエkiricoさんの桐山さんのお父様、お母様を講師に美容師のプロの技や仕事に向かう気持ちを教えていただきました。

4年生・・・地元の久留須修さんを講師に川内川の豊かさや歴史、子ども時代に川内川での思い出、水害の恐ろしさなどを教えていただきました。

5、6年生・・・老谷家具の老谷浩二さんを講師に、木工の楽しさや木の素晴らしさについて教えていただきました。

【家庭教育学級】xmas

1年生の子供たちと保護者を対象に、クリスマスリースを作りました。色鮮やかなキラリキラリと輝くすてきなリースを作ることができました。

【給食試食会】restaurant

親子で給食会を開きました。メニューはスパゲティ/サラダ/ロールパン/牛乳でした。地元の食材を使ったおいしい給食でした。豆類や穀物を使った工夫されたメニューでした。

【学校保健委員会】sun

健康増進課の保健師野々下さん、歯科衛生士の川井田さん、橋本さんを講師にブラッシング指導をしていただきました。

たいへん充実した一日になりました。

保護者の皆様、講師の先生方ほんとうにありがとうございました。confidentheart02

2020年10月30日 (金)

令和2年10月30日(金) 干潟探検隊 ほるほる重富見海岸

1年生~4年生までが、重富海岸にて生き物さがしをしました。

明日は満月。

干満長が激しく、今日は干潟が、昼過ぎにかけ出てきました。

なぎさミュージアム指導員、浜本麦(はまもとばく)さんの御指導の下

1年生から4年生までが縦割りチームを作って

干潟を、ほってほってそしてほって

海の生き物たちに触れました。

「あっ いた!!」

マメコブシガニ・ヤドカリ・ホヤ・ゴカイ・ハゼ

小さな命を夢中になって探しました。

そして、生き物を分類して自分たちなりの水族館を作りました。

麦さんが

海の生き物を通して、干潟の役割

そして命のつながりや小さな生き物が私たちの気づかぬ所で織りなす海の浄化について

教えてくださいました。

「10年後の海

30年後の海

決めるのは君たちなんだよ。

答えは君たちの中にあるんだよ。」

浜本さんの言葉がぐっと胸に来た子供たちでした。

2020年10月29日 (木)

令和2年10月27日(火)~令和2年10月28日(水)湧水にて自然を堪能しました~宿泊学習

5年生は、念願の宿泊学習に行って参りました。

5月に予定していた宿泊学習でしたが新型コロナの影響で延期となっていました。

令和2年10月27日(火)から令和2年10月28日(水)まで

湧水町栗野岳の麓、ログキャンプ村を中心に一泊二日の学習会となりました。

自然は美しく・気高く・温かいもの。そして畏るべきもの。

5年生7人は知恵と体力を出し切り、さらに成長していきました。

湧水の自然は誇らしいです。

自然に抱かれた子供たちは、胸を張って学校に戻ってきました。

【1日目】プログラム

①老谷家具さん御指導木工教室(羽を工夫してブーメランづくり)

②アートの森にて美術学習~森のアート散策と

「つくるスポーツイベント(スポーツタイムマシン)参加」

③自分たちが育てた金山ネギでカレーライス作り

④秋の星座学習会(月・火星・木星・土星・カシオペア・アンドロメダ座・ペルセウス座)

⑤鹿児島の自然・文化・歴史学習(鹿児島すごろく)

⑥グッドナイト(栗野ログキャンプ村)

【2日目】

⑦枕木階段にチャレンジ(轟地区がが見えるよ!)

⑧栗野レクレーション村で思い切って遊ぶ・友情を深める

⑨グッバイ~(栗野ログキャンプ村)から轟小学校へ

⑧県カヌー協会御指導~轟の瀬にてカヌー体験(我がふるさと川内川に遊ぶ)

2020年10月23日 (金)

言葉の力~パワーアップ

今日のお題は何?職員室前廊下の風景です。

毎日テーマが変わります。

「ミッション」

「グローバル」

「アサギマダラ」

「待てば海路の日和あり」

「矛盾」

???を頭の中に浮かべた子供たちは

知りたくてたまりません。

国語事典から

用語辞書から

新聞から・・・

今日のテーマは「オシリス・レックス」

さあさがそう

Dsc09013

2020年10月22日 (木)

令和2年10月22日(木) 生きることは食べること

湧水町の栄養教諭、土元麻未先生に

5年生6年生の家庭科の授業を御指導いただきました。

テーマは「栄養のバランスを考えて自分で考え献立を立てる」でした。

子供たちは、五大栄養素の種類や役割を理解し、いつか自立するイメージを

抱きながら献立を立てました。

おいしさ。

地元の食材。

季節感。

調理方法。

好み。

新しく食べる食材へのチャレンジ。

献立を考えることは楽しいことです。

生きることは食べること。

食べることは食材や技が私になることです。

大きくなってからではなく

今のうちに。スキルとそれに伴う自信を高めて欲しいです。

子供たちの献立の中にはもちろん食材として

金山ネギが欠かせないのです。

土元先生ありがとうございました。

2020年10月20日 (火)

令和2年10月20日(火) 堪能しました本の世界

今日一日

轟小学校は本にふれあう喜びに包まれました。

朝は読書委員会の主催で

読み聞かせ「タングラムシアター」という

ユニークで工夫いっぱいの発表を披露してくれました。

その後は多読賞の発表でした。(各学年2名)

200を越える読書冊数を読み切った愛読家も数名いました。

午後は栗野図書館の職員さんをお招きして

読書祭りが開かれました。

読み聞かせあり、童歌あり、職員の発表もあり

充実した時間となりました。

更にうれしいことには

地域にお住まいの大先輩から

本のプレゼント「ミツバチ文庫」がありました。

自然、絆、伝統をテーマにしたすてきな本でした。図書館にコーナーを作ります。

読書の秋を堪能する轟小学校です。

ここで

本に関する格言を少しばかり。

アメリカ合衆国大統領ルーズベルト

「私は、自分が読んできた全ての本の一部なのです。」

同じくアメリカ合衆国人権運動家マルコムX

「一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることを

みんなに分かってほしいのです。」


Dsc_0025

Dsc_0008

Dsc_0018

Dsc09005

2020年10月19日 (月)

令和2年10月19日(月)研究授業くじらぐも

1年生はくじらぐもの研究授業を行いました。

工夫して読むにはどうすればよいのか知恵を絞りました。

~~~て書いてあるから楽しく読もう!

自分の考えを自分の言葉で発表することができますた。

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7