フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2020年10月20日 (火)

令和2年10月20日(火) 堪能しました本の世界

今日一日

轟小学校は本にふれあう喜びに包まれました。

朝は読書委員会の主催で

読み聞かせ「タングラムシアター」という

ユニークで工夫いっぱいの発表を披露してくれました。

その後は多読賞の発表でした。(各学年2名)

200を越える読書冊数を読み切った愛読家も数名いました。

午後は栗野図書館の職員さんをお招きして

読書祭りが開かれました。

読み聞かせあり、童歌あり、職員の発表もあり

充実した時間となりました。

更にうれしいことには

地域にお住まいの大先輩から

本のプレゼント「ミツバチ文庫」がありました。

自然、絆、伝統をテーマにしたすてきな本でした。図書館にコーナーを作ります。

読書の秋を堪能する轟小学校です。

ここで

本に関する格言を少しばかり。

アメリカ合衆国大統領ルーズベルト

「私は、自分が読んできた全ての本の一部なのです。」

同じくアメリカ合衆国人権運動家マルコムX

「一冊の本に人生を丸ごと変えてしまう力があることを

みんなに分かってほしいのです。」


Dsc_0025

Dsc_0008

Dsc_0018

Dsc09005

2020年10月19日 (月)

令和2年10月19日(月)研究授業くじらぐも

1年生はくじらぐもの研究授業を行いました。

工夫して読むにはどうすればよいのか知恵を絞りました。

~~~て書いてあるから楽しく読もう!

自分の考えを自分の言葉で発表することができますた。

ラジオに出ます たんぽぽクラブ

ふるさとたっぷりMBCラジオ 

たんぽぽクラブのコーナー「みんなみんなにありがとう」に

出演いたします。

今日は学校にポニー号が訪れて

子供たちの声を録音しました。

10月23日(金)から放送は始まります。

Dsc08984

2020年10月15日 (木)

令和2年10月15日(木)水道の蛇口が変わりました

Dsc08981水道の蛇口が変わりました。

コロナウイルスに対する衛生管理のためです。

使いやすくなりました。

大切に使います。

令和2年10月14日(水)~ただいま帰って参りました

2日間の修学旅行から帰ってきました。

大隅の旅は充実した時間となりました。

五感を使って見て感じ考え

語り

そしてまた、人に人に伝える6年生でした。

Img_1407

Img_1410

Img_1427

Dsc08925

Img_1472

Img_1506

Img_1601

Img_1688

Img_1695

2020年10月14日 (水)

修学旅行2日目(午前の部)

修学旅行も2日目になりました。

 今日も,全員元気にホテルを出発しました。

2日目の予定は「ダグリ岬遊園地」「大崎町リサイクル関連施設」です。

遊園地で思いっきり楽しんだ後,本日最後のメインイベント!「大崎町リサイクル関連施設」の見学に行ってまいります!しっかり学んでまいります!

2020年10月13日 (火)

修学旅行1日目(午後の部~1日目終了)

1日目も無事終了し,ホテルに午後5時25分に到着しました。

午後は「陶芸の里あすか」で陶芸体験。世界に一つだけの作品ができました。仕上がりが楽しみです!

2日目は「ダグリ岬遊園地」「大崎町リサイクル関連施設」です。

SDGsを根底に,今の自分にできることへとつなげるために,しっかりと考えてまいります!

~今夜はぐっすり休みます~

修学旅行1日目(午前の部)

10月13日(火)午前7時25分。6年生全員元気に出発しました!

午前の部は「鹿屋体育大学・かのや航空基地資料館」の見学をさせていただきました。

鹿屋体育大学では,GPS機能を使ったおにごっこ体験!

今,かのやグランドホテルで昼食です!

~午後からは「陶芸の里あすか」「あすぱる大崎」に行ってまいります~

2020年10月12日 (月)

旅に出ます~修学旅行10月13日(火)~14日(水)いざ大隅へ

旅と旅行の違いは何でしょうか。

「旅はその過程を楽しむもの。

旅行は目的の場所にテーマを持て自分で確かめに行くもの。」

です。

明日、6年生は修学旅行に出発します。

1日目

鹿屋体育大学・鹿屋海上自衛隊・焼き物の里あすか・ボルベリアダグリ(泊)

2日目

ダグリ岬遊園地・大崎町リサイクル関連施設

旅のテーマは各目的地でのSDGSを探すことです。

SDGSとは持続可能な社会を2030年に達成するために

掲げた世界的な目標です。(国連)

ふるさとを離れ

鹿児島大隅を訪れ

そこで

世界を感じてきます。

行って参ります!!

Photo

2020年10月10日 (土)

金山ねぎは・・・

6月に苗を植えた金山ねぎは

太陽焼け付く夏を経て、

涼やかな秋にも確かに成長しています。

11月の学習発表会ではその成果をご報告申し上げます。

Img_0954

Img_1243

収穫が楽しみな金山ねぎです。

今日は金山ねぎを使ったレシピを紹介します。

金山ねぎ入り卵焼き

材料(2人分)
 金山ねぎ・・・10cm(みじんぎり)
 卵・・・3個
 塩・・・ひとつまみ
 サラダ油・・・適量

【作り方】
 1 サラダ油小さじ1を中火で熱し,金山ねぎがしんなりするまで炒める。
 2 ボウルに卵,塩と1の炒めた金山ねぎを入れて混ぜる。
 3 卵焼き器を中火で熱し,サラダ油を薄くひき,卵液の1/3を流し入れて広げる。表面が乾ききる前に,奥から手前に巻く。
 5 焼いた卵焼きを奥に寄せる。卵焼き器の空いたところにサラダ油を薄くひき,残りの卵液の半分を流し入れる。先に焼いた卵を菜箸で持ち上げて下にも流し入れ,表面が淡く前に先に焼いた卵を芯にして巻く。
 6 残りの卵液も同様に焼き,食べやすい大きさに切る。

轟っ子メモ
 ○ 金山ねぎは少し上の方の緑がかった部分も使うときれいです。

最近の写真

  • Photo
  • 1018_2
  • 1018
  • Dsc_0018_2
  • Dsc_0186
  • Dsc_0092
  • Dsc_0078
  • Dsc_0015_2
  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8