フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2020年7月22日 (水)

令和2年7月22日(水)~着衣水泳(ドント・パニック)

着衣のまま溺れて命を落としてしまう事があります。

今日は全校児童が「着衣水泳」を体験にしました。

着衣のまま川・海・池等に落下すると

人は極度のパニック状態に陥ります。

それを防ぎ、次に何をすべきか考えさせました。

子供たちには5つのポイントを指導しました。

①日頃簡単に、水辺(川・海・池)に近づかない。

②もしも、着衣のまま水に落ちてしまったときには、

 できるだけ落ち着く。(思考停止を防ぐ)

③泳ぎ着く岸辺があるときには懸命に泳ぐ。

④岸辺などが遠いときには、漂流物を探して、つかまって浮く。

⑤漂流物などがない場合は、着衣の特性を活かして浮いて待つ。

⇒浮くときは、背浮きができるよよい。

6月からの水泳学習は、浮き身も十分に指導していたので

本年度は上手に背浮きで浮かべる子がいました。

またクロールや平泳ぎなどどの泳ぎが着衣のままで泳げるのか

試してみました。

その結果、平泳ぎが有効であることを感じた児童が多かったです。

今日は実に真剣な訓練でした。

今回の訓練はあくまで、プールという環境で、水温も適温、また

波も無い状態であったことから、着衣水泳は必ず教師と行うことを

約束しました。

Dsc_0610

Dsc_0611

Dsc_0613

Dsc_0628

Dsc_0615

2020年7月21日 (火)

3時間授業+給食の後下校です

子供たちは今、1学期のまとめの学習を精いっぱい行っています。

7月30日(木)まで、「午前授業そして給食」の学校生活が続きます。

子供たちが帰宅後、遊びなどに出かける際には

おうちの人に

①行き先

②誰といっしょか

③何しに行くのか

④帰宅時刻

を伝えるよう御指導ください。

また、帽子をかぶ、や防犯ブザーも携帯するようお声かけくださいますよう

お願いいたします。

Cap

Buza

2020年7月17日 (金)

令和2年7月17日(金)~全校読書の日

今日は何を読もうかな?

月一回の「全校読書の日」です。

体育館で図書委員さんが本の読み聞かせをました。

ためになるお話。

思わずクスッと笑っちゃうお話。

ありがとうございました。

その後、教室に帰って

思い来て楽しみにしていた本を読みました。

そして

本のポップもかきました!

Dsc08779

Dsc_0550

Dsc_0551

Dsc_0561

Dsc_0555

Dsc_0559





2020年7月16日 (木)

2020/07/16ALT ジェシー先生からのメッセージです

ジェシー先生はアメリカ合衆国のご出身で

2018年9月から湧水町小中学校で外国語(英語)を

教えてくださいました。

本校にも毎週一回訪れ

本格的な発音を子供たちに

教えてくださいました。

2020、7月20日が最後の授業となります。

本当にありがとうございました。

ジェシー先生が

子供たちにメッセージを書いてくださいました。

ジェシー先生

最後の授業よろしくお願いいたします。

「SEE YOU AGAIN」

SEE YOU AGAIN 

SEE YOU AGAIN

IT WAS SO NICE TO MEET YOU

AFTER HELLO 

WILL COME GOODBYE

WE HAVE ENJOYED OUR GOOD TIME

SEE YOU AGAIN 

SEE YOU AGAIN

IT WAS SO NICE TO MEET YOU

Dsc_0516

2020年7月14日 (火)

あっひこうきだね

夏休みを楽しく過ごすための轟小学校の「合い言葉」が

happy02

「あっひこうきだね」

airplane

です。

あ・・・危ない場所に近づかない(水辺・人気の少ないところ)

ひ・・・火遊びをしない

こ・・・交通事故に遭わない

う・・・うんと手伝いをする

き・・・決まった時間に家に帰る(6:00)

だ・・・だれにでもついていなない(不審な人)

ね・・・ネットにしすぎに気をつける

 ・・・ねる時間を守る

          以上です!

夏休みまであと一踏ん張りcancer

合い言葉をしっかり身に付けてsun

有意義な夏休みを迎えてください。wave

2020年7月10日 (金)

令和2年7月10日(金)~川の畔にて

7月1日より買い物袋が有料化となりました。

myエコバックを買ったり

お店で買い物をするときに

「袋は要りません。シールでだいじょうぶです。」

と応えている轟っこもいるようです。

プラスチックゴミを減らす取り組みが

世界中で必要とされています。

本校もSDGSの取り組みの一つとして

環境の問題について考える授業を始めたところです。

外洋に繋がる川内川の畔の学校として

日本の国の学校として

子供たちに体験させたり、地域に情報発信したりする

ことがとても重要であると考えています。


YouTube: 【解説】海洋プラスチックごみ問題とは?

2020年7月 9日 (木)

猿に注意~湧水町内で

湧水町内で猿が出ています。十分にご注意ください。

万一猿に出会ったら

近寄らない
 →逃げ道を塞がれたと思い込み、攻撃してくる可能性があります。

目を合わせない
 →サルは目を合わせると、威嚇していると感じます。
  目を合わせないように、ゆっくりとその場から立ち去ってください。

大声を出さない
 →大声を出すとサルが興奮する可能性があるため、なるべく静かに行動しましょう。

餌を与えない
 →人間から食べ物がもらえるとわかると、食べ物を奪おうとします。
  絶対に餌を与えないでください。

Photo

2020年7月 7日 (火)

7月おすすめの本③

Dsc08759

かがくいひろしさん 作

book

現在

6年生の矢城先生が

借りて読み聞かせをしています。

次、どなたかお借りになりませんか・・・

Dsc08760

Dsc08761

Dsc08762

2020年7月 6日 (月)

7月11日(土)親子ダンス教室の延期について

国分中央高等学校

ダンス部の皆さんをお招きしての

親子ダンス教室「ゆめ~KIBAIYANSE」は

鹿児島県におけるコロナ罹患状況から

今回は延期いたします。

9月開催について

今後検討していきます。

御理解の程よろしくお願いいたします。

2020年7月 4日 (土)

令和2年7月4日(土) 警戒レベル4

rain大雨の警戒レベル4が出ています。thunder

「土砂災害」「河川氾濫」が危惧されます。

消防団の皆様

関係機関の皆様、警戒対応に感謝申し上げます。

coldsweats02

子供たちには

不要不急の外出の指導をお願いいたします。

また

小降りになっても

安心せずに、安全な場所にいるよう併せてお声かけください。

Photo

Hinann2

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7