7月おすすめの本②好評かしだし中
「木のいのち」
一本の木の寿命はどれくらいあるのでしょうか。一本の木と家族がつなぐ、すてきなお話です。
立松和平さん作 山中桃子さん絵
戦争が終わって遠くの戦地から、逃げ惑ってきた街から、疎開先から人々はもどってきました。
木々は人々を待っていたのです。
そして・・・。
「木のいのち」
一本の木の寿命はどれくらいあるのでしょうか。一本の木と家族がつなぐ、すてきなお話です。
立松和平さん作 山中桃子さん絵
戦争が終わって遠くの戦地から、逃げ惑ってきた街から、疎開先から人々はもどってきました。
木々は人々を待っていたのです。
そして・・・。
「わたしのいちばん あのこの1ばん」
アリソン・ウォルチ作 バトリス・バートン絵
バイオレットは なんでも だれより1ばん。
はしるのも おしゃべりも。
それって すごいとおもうけど
わたしは なんだか もやもやしているの
わたしは 1ばんにはなれないけれど
それって
すごくないことなのかな・・・
今日からレジ袋が有料となります。
この週末myエコバッグを買った轟っ子が
何人かいました。
海のプラスチックゴミを減らすために
このレジ袋の有料化が進められていることを
myエコバッグを購入した轟の子は知っています。
昨日は大雨が降って、轟小近くを流れる
大河「川内川」の水量は増していました。
中流である川内川の深緑色は
豊かな栄養素が含まれている証です。
しかしながら川縁の堤防を散策すると
ゴミが無造作に捨てられているところがあります。
轟の子は、悲しい気持ちになります。
子供たちと考えたいのは
このゴミ、例えばプラスチックゴミが川内川に流れていくならば
そのゴミは、東シナ海まで川を伝い
やがて大海に出て、海をめぐり、
時に生き物の口に入り
時に海底に沈んでいくということです。
これを自分事として考えるということです。
子供たちには
今・ここだけではなくて
明日・未来・ふるさと・地球のことを考えられる人として
育ち行く轟の子供たちです。
持続可能な世界のために
プラスチックゴミ排出量世界2位である
日本として「この学びの時を逃すことなかれ」であります。
PTA会員様
安心安全メールでも流しておりますが
湧水町大雨警戒レベル3のため
通常授業の後
(1年生・・・5時間授業 2~6年生・・・6時間授業)
集団下校の形を取ります。
お迎えに来ることが可能な保護者の方はお迎えを
よろしくお願いいたします。
運転十分お気をつけください。
児童クラブ・各地域への引率を職員で行います。
すいそうを見ると
10センチのかめがいました
カメは
ふあああと
あくびをしていました
口を
大きく開けていました
口の中を見ると
はがありませんでした
かわいいなあ
(3年生)
エイトマンは長縄跳びです。
8の字跳びが正式名称です。
今日は縦割りで
1年生から6年生まで一つになって
赤白対抗で楽しく対戦しました。
回し手(タナー)の高学年が跳び手〈ジャンパー)の足下をよく
見ながら縄を打ち込んでいきます。
特に今日は、1年生は初めてのチャレンジでした。
「ハイハイハイハイ・・・」
「今だ!」
「そう!」
「うまいよ!」
いろいろな声が聞こえてきました。
運動会で大勝負が繰り広げられます。
こうご期待です!!
おかげさまで昨年度、教室にエアコンが設置されました。
今日、この夏の運転を開始しました。
設定温度は28℃です。
梅雨の天候で湿度が高く
朝から活発な活動を行う子供たちにとって
学習に集中できます。
全ての教室には設置されておりませんが
この夏には設置されます。
10月上旬までは暑いですので
健康管理・節電に心がけ使わせていただきます。
保護者の皆様には日頃から学校教育へのご協力ありがとうございます。
新年度,湧水町立小中学校は4月22日から5月6日までと,5月9日の土曜授業日を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業しており,同期間(7.5日間)の授業が実施できておりませんでした。
そこで,下記のとおり夏季休業日を短縮し,授業を行うことにより,児童の学びの場の充実に取り組みたいと思います。保護者の皆様には,ご心配をおかけしますが,ご家庭での感染症拡大防止の対策も含めてのご理解ご協力くださいますようお願いします。
記
1 夏季休業日
◎令和2年7月31日(金)~令和2年8月31日(月)
2 授業日
◎7月20日(月)から7月30日(木)までの7日間(午前中の3時間実施)
◎7月20日に予定していた終業式は,7月30日に行います。
3 給食
◎ 給食は提供します。
◎ 給食費は,通常7月分の給食費に併せて7日分集金します。
※ 納金の仕方は別途お知らせいたします。
4 その他
◎ 本内容につきましては,明日別紙で正式にお知らせいたします。
「一つだけちょうだい。」
これが、ゆみ子のはっきり覚えた最初の言葉でした。
まだ戦争のはげしかったころのことです。
そのころは、おまんじゅうだの・・・・・・・・・
4年生の子供たちが給食時間に放送朗読をしました。
よく通る,心のこもった声でした。
読んだのは今西祐行さん作「一つの花」。
単元を通してしっかり読み取り,聞く人のことを思い浮かべながら
声を届けました。
5・6年生総合的な時間
稲葉崎の畑に
金山ネギつくり農家の野田さんに
金山ネギの栽培について学び
実際に畑をお借りして植えさせていただきました。
苗を作る工夫・畝を作る工夫・中耕の工夫
肥料の役割・畑の管理の仕方
など様々なことを教えていただきました。
さあ、5ヶ月後どうなっているのでしょうか。
今年の夏は、秋はどんな天候なのでしょうか?
子供たちは雑草を取りに
また育ち具合を見に稲葉崎の畑に伺います。
最近のコメント