フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2024年7月 3日 (水)

「7月の全校朝会🎋」

 7月2日(火)は全校朝会でした。
 まず,7月14日は何の日かの話がありました。
 答えは・・・

Photo_3

 

      

「県民の日」です。
 明治4年,廃藩置県が行われた7月14日を,明治150年を記念し,県民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を高め,ふるさとを愛する心を育むことによって,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日として,平成30年に定めたものです。

 今年の「県民の日」はちょうど日曜日になっています。
 この日は県や民間文化施設の一部で,入場料が無料になっているので,文化施設を訪れる機会があったら,見聞を広げてほしいと思います。

 次に七夕の話でした。
 
 七夕クイズに答える児童

Photo_4

    

 七夕は7日の夕方という意味があり,その日はそうめんを食べる風習があるということ,また五色(赤・黄・白・青・紫)の短冊は,色によって,叶う願いごとの種類が違うという話がありました。

 願いごとは,願って終わりではありません。実現するために,どうしたらよいか考えて実行してほしいと思います。 

 
 What is Prefectural Citizens' Day ?

 To commemorate the 150th anniversary of the Meiji era, "Prefectural Citizens' Day" (July 14th) was established in December 2018.

 The day comes from the fact that July 14th was the day when the proclamation to abolish the feudal domains and establish prefectures was announced in 1871, the year Kagoshima Prefecture was born.

 This is a day for prefectural residents to reexamine their local history and culture, deepen their understanding and interest in their hometown, and cultivate a love for their hometown, thereby building a more prosperous Kagoshima Prefecture with confidence and pride.

 Next, about the Star Festival.
 In English, 七夕 (Tanabata) means “evening of the seventh,” and it's also known as the Star Festival. On this day, people have a custom of eating somen noodles.

 The five colors of 七夕 (Tanabata) strips and their corresponding meanings are as follows:

Red: wishes to ancestors and family, and giving thanks
Yellow: wishes about relationships
Green (or Blue):  self-improvement
White: determination and responsibility
Purple (or Black): improving brainpower and skills

 What wishes do you have?

2024年7月 2日 (火)

「チャレンジかごしまに向けて頑張っています🏃」

 6月28日(金),朝の活動は「ふれあい体育」でした。
 今回のふれあい体育は,「体力アップ!チャレンジかごしま」に向けて,長縄に取り組みました。

01

    

 「チャレンジかごしま」は,鹿児島県の児童の運動週間の育成や体力向上を図ることを目的としています。また,目的の一つとして,仲間と楽しく集団で協力し合いながら運動に取り組むことになっています。 
 

 さっそく,縦割り班で長縄の練習に取り組みました。
 長縄の種目は「長縄エイトマン(長縄8の字連続跳び)」といいます。  

02

   

 今回1・2年生は跳び方のタイミングの練習を行いました。

03_2

    

  県の記録は3分間で406回です(6年生)‼
 この記録に少しでも近づけることができるように頑張っていく予定です♪

 In the morning activity, all students practiced jump rope to achieve good results in “Challenge Kagoshima”.
 
 The program “Challenge Kagoshima” aims to promote physical fitness and improve the health of children in Kagoshima Prefecture.
 
 The record for the prefecture of Naganawa is 406 jumps in 3 minutes. Practice to get closer to this record1. Keep up the hard work! 

2024年6月28日 (金)

3・4年生算数科「研究授業」がありました♪

 6月24日(月)の5校時に,3・4年生複式の算数の「研究授業」がありました。

1

   

 轟小では,昨年度から複式授業のためのガイド学習を取り入れています。
 ガイド学習とは,ガイド役の児童が授業を進行し,めあてや課題を児童自ら考え,話し合って,課題を追求していく授業法です。教師は,両学年の学習の進行状況や児童の理解の様子を見極め,指示や助言をします。

    

【3年生】

 ガイド役の児童が話し合っためあてを板書し,他の児童たちは確認しなが       ら,ノートに記入します。

2

   

【4年生】

 ガイド役の児童が授業を進行して,他の児童から発表を促しています。

3

   

 その間,担任は学習の進行状況や児童の理解の様子を見極め,個に応じた指示や助言を行っていました。

    

 

 今回は,よりよい複式によるガイド学習の授業づくりのために,町内の他の小中学校の先生方,町教育委員会の指導主事にも参加していただき,研究授業及び授業研究をしました。

4

      

 授業研究の様子(授業後の話し合い)

5

6

      

 授業研究では,それぞれのグループで活発な意見交換がなされました。
 今後も,轟小は子どもたちのためによりよい授業づくに努めて参ります。


 In our school, we are implementing a teaching method where the students who act as guides lead the class, and the students think and discuss the goals and tasks by themselves, and pursue the challenges.
 

 The third and fourth graders challenged the guided learning in math. They did it very well.
Good job!!

 We will try to create better lessons for children.

2024年6月26日 (水)

「すくすくタイムがありました♪」

 6月25日(火)の朝の活動は「すくすくタイム」がありました。

Photo

   

「すくすくタイム」では,保健給食委員会の児童のメンバーが保健のことについて,発表したり,説明したりします。

 今回は,自分たちの体に大切なことを伝えるために,委員会のメンバーが劇やクイズの内容を考えて発表しました。

      

 クイズ:小学生に必要な睡眠時間はどのくらいなのか。

Photo_2

   

 答えは8~10時間です。

    

 クイズ:熱中症になりにくい朝ご飯

Photo_3

 答えはお味噌汁やご飯などの和食です。

    

 自分たちが考えた内容をしっかりと発表し,お友達に伝えることができました。

Photo_4

    

 これを機に,自分の健康に気を付けながら学校生活を送ってほしいと思います。

  We had a "Sukusuku Time" in the morning activity.
  The Japanese phrase "Sukusuku" means growing up healthy.
  The students from the Health and Nutrition Committee created a quiz related to health.
  All the students enjoyed this activity.
  I hope everyone take care of their health and spend a wonderful school life.

2024年6月25日 (火)

「租税教室がありました♫」

 6月21日(金)に5・6年生を対象とした租税教室がありました。

   湧水町役場の住民税務課から2人の講師が来てくださいました。
 
 まずは,身近な税金について考えたあと,「もし,税金がなかったら・・・」というアニメを見ました。

Photo

   

  

 もし税金がなかったら,警察署も消防署も有料になり,信号はなくなる。ゴミの収集もなくなる。道路も公園も自由に使えなくなる。こんな世界にならないように,みんなが助け合っていけるように税金は必要であることを教えてもらいました。

 その後,税金に関するクイズに挑戦しました。

 「明治時代にあった税金は,何でしょう?」というものでした。

Photo_2

  

 答えは①のうさぎ税でした。
 この税金は,明治時代の東京都が取り入れた税金です。外国から輸入した珍しいうさぎがブームとなり,高い値段でうさぎが売り買いされました。 東京都は,自分の仕事を忘れてウサギ飼育をする人達の熱を冷まそうと,うさぎ1羽につき毎月1円(現在の価値で1万円くらい)の税金をかけました。

  

 ユニークな税金としてハンガリーや欧米諸国が取り入れている税金の紹介がありました。

Photo_3

   

 正解は,③のポテトチップス税です。
 正式な名前は健康増進税というそうです。 塩分や糖分の多い食品に課される税金です。健康維持を目的に食品にかけられる税金です。ポテトチップスは100グラムにつき7円,飲み物のなかには,高いもので1リットルにつき85円の税金がかけられるものもあります。

   

  小学生が学校で勉強するために,年間で1人当たり,だいたいどれくらいの税金が使われているか,考えました。

Photo_4

  

 答えは何と1人あたり約90万円です。5・6年生は全員で18人です。年間でみんなの合計を合わせたら何と1,620万円😲。卒業するまでに,9,180万円です😲。

   

 最後に,湧水町の今年の予算は約77億円ということで,1億円の入っているアタッシュケースを持ってきてくれました(笑)。本物ではなく,レプリカです・・・・。
このアタッシュケースが77個と考えると・・・。すごい量です。

Photo_5

   

 このアタッシュケースに入っている1億円(レプリカ)77個分が,小中学校のエアコンを設置したり,スクールバスを運行するための費用,子育て支援のための事業に使われたりすることを学習しました。

   

 授業終了後,実際に1億円(レプリカ)を持ってみたい児童の長蛇の列ができていました😂。

Photo_6

  

 税に関する分かりやすく楽しい授業を通して,5・6年生の子どもたちは税金の大切さについて学ぶことができました。


 5th and 6th graders had a class about tax.
 They learned that taxes are necessary so that everyone can support each other through watching DVD animation.

 After watching DVD, they tried some quizes about tax.  Some countries has a very unique tax like potato chips tax.

 After class, they had a replica of 100 million yen and experienced the weight of 100 million yen.

 Through this lesson, they learned about the importance of taxation.

2024年6月21日 (金)

「1・2年生の人権集会がありました🌳」

 6月18日(火),1・2年生の人権集会がありました。

 まずDVDを見て,人権について学習しました。

Photo

  

その後,気持ちが温かくなる言葉を出して,みんなで協力しながら人権の木を作成しました。

Photo_2

  

完成しました♪

Photo_3

  

 これからも,人の気持ちが温かくなるような言葉を学校生活の中でたくさん使ってほしいと思います。


 1st and 2nd graders had a human rights assembly.
 They learned about human rights throught DVD.
 They thought about heartwarming words.
 They finished making the Human Rights Tree using heartwarming words.
  I hope they will use heartwarming works frequently during their school life.

2024年6月20日 (木)

「金山ネギの苗を植えました♫」

 6月18日(火),5・6年生は地元の生産者野田さんのご指導のもと,「金山ネギ植え体験」を行いました。

 事前に「金山ネギの出前授業」で習ったことを思い出しながら取り組みました。

 肥料をまいて,丁寧に土を整えます。

Photo

  

 溝に沿ってネギを順番に植え付け,土をかぶせる作業を一気に行うことのできるとても便利な道具「ひっぱりくん」を使って,ネギを植えます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

  

 こんなにきれいに植えることができました♪
Photo_5

   

 雑草を取りにいったり,育ち具合を見に行ったりして,おいしい金山ネギの収穫に向かって頑張ってほしいと思います。


  Under the guidance of local producers, the 5th and 6th graders had an experience of planting
" Kinzan Leek".
  They carefully prepared the soil after fertilizing it.
  They could planted them very well with the tool "Hippari-kun".

 "Hippari-kun” is an excellent tool that we can plant leeks along the ditch in sequence and cover the soil all at once.

  Under the guidance of local producers, they will work hard to grow delicious leeks by pulling weeds and checking the growth of the leeks in the field.

2024年6月19日 (水)

学校だより📰

 学校だよりR6 3号をアップしました。

『轟小学校について』→学校だよりのリンクからご覧ください。   

 

 We uploaded our school newsletter(R6 No.3).

  “About Todoroki Elementary School”→Please check the link from the newsletter .

2024年6月18日 (火)

「轟っ子,頑張っています♪」

 轟っ子は,日頃の授業も頑張っています。
 3年生から6年生は,複式学級なので,積極的にガイド学習(子どもたちが授業を進める形)に取り組んでいます。

  

 1年生の様子

1

  

 2年生の様子

2

  

 3年生の様子

3

  

 4年生の様子

4

  

 5年生の様子

5

  

 6年生の様子

6

  

 たんぽぽ学級の様子

Photo

   

 ひまわり学級の様子

Photo_2

   

 毎日一生懸命学習に取り組んでいます。
 この調子で日々頑張ってほしいと思います。

 
 Students study in the daily lessons very hard every day.
 Since it's a multi-grade class, they are working on guided learning.
 I hope they continue to work hard like this every day.

2024年6月17日 (月)

「一輪車の練習スタート♪」

 6月14日(金),朝の活動でふれあい体育がありました。
 
 今月から,少し早いですが,運動会の一輪車競技に向けて少しずつ練習です。

 高学年の児童が手本を見せます。

Photo

Photo_2

  

 縦割り班に分かれて練習します。

Photo_3

  

 低学年は中・高学年の児童に支えてもらいながら練習します。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

  

 乗れるようになったら,2人1組になって練習します。

Photo_7

Photo_8

   

 運動会に向けて,バランスを保って上手に乗れるようにコツコツと頑張ってほしいと思います。
 
 In the morning P.E.activity, the students started practicing unicycling.
 The 5th and 6th graders can ride the unicycle very well.
 For 1st and 2nd graders, to ride a unicycle is very difficult, but thanks to the 5th and 6th graders help, they are gradually becoming able to ride unicycles.
 Keep trying to get better at riding the unicycle.

最近の写真

  • Photo
  • 1018_2
  • 1018
  • Dsc_0018_2
  • Dsc_0186
  • Dsc_0092
  • Dsc_0078
  • Dsc_0015_2
  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8