フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

学校の様子 Feed

2024年6月26日 (水)

「すくすくタイムがありました♪」

 6月25日(火)の朝の活動は「すくすくタイム」がありました。

Photo

   

「すくすくタイム」では,保健給食委員会の児童のメンバーが保健のことについて,発表したり,説明したりします。

 今回は,自分たちの体に大切なことを伝えるために,委員会のメンバーが劇やクイズの内容を考えて発表しました。

      

 クイズ:小学生に必要な睡眠時間はどのくらいなのか。

Photo_2

   

 答えは8~10時間です。

    

 クイズ:熱中症になりにくい朝ご飯

Photo_3

 答えはお味噌汁やご飯などの和食です。

    

 自分たちが考えた内容をしっかりと発表し,お友達に伝えることができました。

Photo_4

    

 これを機に,自分の健康に気を付けながら学校生活を送ってほしいと思います。

  We had a "Sukusuku Time" in the morning activity.
  The Japanese phrase "Sukusuku" means growing up healthy.
  The students from the Health and Nutrition Committee created a quiz related to health.
  All the students enjoyed this activity.
  I hope everyone take care of their health and spend a wonderful school life.

2024年6月25日 (火)

「租税教室がありました♫」

 6月21日(金)に5・6年生を対象とした租税教室がありました。

   湧水町役場の住民税務課から2人の講師が来てくださいました。
 
 まずは,身近な税金について考えたあと,「もし,税金がなかったら・・・」というアニメを見ました。

Photo

   

  

 もし税金がなかったら,警察署も消防署も有料になり,信号はなくなる。ゴミの収集もなくなる。道路も公園も自由に使えなくなる。こんな世界にならないように,みんなが助け合っていけるように税金は必要であることを教えてもらいました。

 その後,税金に関するクイズに挑戦しました。

 「明治時代にあった税金は,何でしょう?」というものでした。

Photo_2

  

 答えは①のうさぎ税でした。
 この税金は,明治時代の東京都が取り入れた税金です。外国から輸入した珍しいうさぎがブームとなり,高い値段でうさぎが売り買いされました。 東京都は,自分の仕事を忘れてウサギ飼育をする人達の熱を冷まそうと,うさぎ1羽につき毎月1円(現在の価値で1万円くらい)の税金をかけました。

  

 ユニークな税金としてハンガリーや欧米諸国が取り入れている税金の紹介がありました。

Photo_3

   

 正解は,③のポテトチップス税です。
 正式な名前は健康増進税というそうです。 塩分や糖分の多い食品に課される税金です。健康維持を目的に食品にかけられる税金です。ポテトチップスは100グラムにつき7円,飲み物のなかには,高いもので1リットルにつき85円の税金がかけられるものもあります。

   

  小学生が学校で勉強するために,年間で1人当たり,だいたいどれくらいの税金が使われているか,考えました。

Photo_4

  

 答えは何と1人あたり約90万円です。5・6年生は全員で18人です。年間でみんなの合計を合わせたら何と1,620万円😲。卒業するまでに,9,180万円です😲。

   

 最後に,湧水町の今年の予算は約77億円ということで,1億円の入っているアタッシュケースを持ってきてくれました(笑)。本物ではなく,レプリカです・・・・。
このアタッシュケースが77個と考えると・・・。すごい量です。

Photo_5

   

 このアタッシュケースに入っている1億円(レプリカ)77個分が,小中学校のエアコンを設置したり,スクールバスを運行するための費用,子育て支援のための事業に使われたりすることを学習しました。

   

 授業終了後,実際に1億円(レプリカ)を持ってみたい児童の長蛇の列ができていました😂。

Photo_6

  

 税に関する分かりやすく楽しい授業を通して,5・6年生の子どもたちは税金の大切さについて学ぶことができました。


 5th and 6th graders had a class about tax.
 They learned that taxes are necessary so that everyone can support each other through watching DVD animation.

 After watching DVD, they tried some quizes about tax.  Some countries has a very unique tax like potato chips tax.

 After class, they had a replica of 100 million yen and experienced the weight of 100 million yen.

 Through this lesson, they learned about the importance of taxation.

2024年6月21日 (金)

「1・2年生の人権集会がありました🌳」

 6月18日(火),1・2年生の人権集会がありました。

 まずDVDを見て,人権について学習しました。

Photo

  

その後,気持ちが温かくなる言葉を出して,みんなで協力しながら人権の木を作成しました。

Photo_2

  

完成しました♪

Photo_3

  

 これからも,人の気持ちが温かくなるような言葉を学校生活の中でたくさん使ってほしいと思います。


 1st and 2nd graders had a human rights assembly.
 They learned about human rights throught DVD.
 They thought about heartwarming words.
 They finished making the Human Rights Tree using heartwarming words.
  I hope they will use heartwarming works frequently during their school life.

2024年6月18日 (火)

「轟っ子,頑張っています♪」

 轟っ子は,日頃の授業も頑張っています。
 3年生から6年生は,複式学級なので,積極的にガイド学習(子どもたちが授業を進める形)に取り組んでいます。

  

 1年生の様子

1

  

 2年生の様子

2

  

 3年生の様子

3

  

 4年生の様子

4

  

 5年生の様子

5

  

 6年生の様子

6

  

 たんぽぽ学級の様子

Photo

   

 ひまわり学級の様子

Photo_2

   

 毎日一生懸命学習に取り組んでいます。
 この調子で日々頑張ってほしいと思います。

 
 Students study in the daily lessons very hard every day.
 Since it's a multi-grade class, they are working on guided learning.
 I hope they continue to work hard like this every day.

2024年6月13日 (木)

「🛠親子で工作⚒」

 6月8日(土),3・4年生は体育館で,工作をしました。
 
 タイトルは『ギコギコトントン クリエイター』
 のこぎりやとんかちを上手に使って作品を作ります。

Photo

Photo_2

  

色塗り

Photo_3

Photo_4

  

定規で長さを測ったり,ヤスリで削ったりします

Photo_5

Photo_6

  

とんかちを上手に使って釘を打ちます

Photo_7

Photo_8

  

のこぎりも上手に使えます

Photo_9

   

おうちの人と一緒に力を合わせて素敵な作品を仕上げました♪

The 3rd and 4th graders had a crafts class.
They did crafts with their parents.
They really enjoyed.
They created a unique and wonderful piece that is one of a kind in the world.

2024年6月12日 (水)

「調理実習頑張りました🍳」

 6月8日(土),5・6年生は調理実習がありました♪
 
 今回は,野菜炒めとスクランブルエッグ作りに挑戦しました。

 まずは,グループのみんなで手順をしっかり確認します。

Photo_6

Photo_7

   

  まずはスクランブルエッグ作り

 シャカシャカ手際よく卵を混ぜます。

Photo_8

Photo_9

  

 次に野菜炒め作り

 野菜を切っていきます。

Photo_10

Photo_11

Photo_12

 

  

おいしくできました♪

Photo_13

調理実習で学んだことを生かして,お家でも作ってほしいと思います🍲


The 5th and 6th graders had a cooking class.
They cooked stir-fried vegetables and scrambled eggs.
They were delicious!!
I hope they will cook them at home.

  

2024年6月 8日 (土)

「♪砂となかよし♪」

 6月5日(水),1年生は図工で「♪砂となかよし♪」ということで,砂場でいろいろなものを作りました。

Photo

Photo_2

  

 砂場に水を入れて川を作ります

Photo_3

  

 じょうろに水を入れるときも,きちんと順番を守っています。

Photo_4

Photo_5

   

 みんなで楽しく活動できました。
 砂とお友達になれたかな?

 First-graders made various things with sand in the sandbox.
 They looked happy.
 They could properly wait their turn to receive water for the watering can.
 Could they become friends with the sand ?


  

2024年6月 6日 (木)

「不審者対応訓練(侵入)がありました🏃」

 6月4日(火)は,不審者対応訓練が3校時にありました。
 今回は,刃物を持った不審者が1年生教室に侵入するという設定で実践さながら行いました。

 みんなも先生方も真剣に取り組みました。

 そういうことは,起きないことが一番ですが,もしものために,しっかり訓練し,どのような行動をとればよいか確認することはとても大切なことです。

 万が一に備え,どう対応すればよいか考えることが大切ですね。

 その後,登校時や下校時に不審者にあったらどうすればよいか「いかのおすし」の合い言葉を再確認しました。

Photo

  

 

 お礼の言葉Photo_2

     

 姶良・伊佐警察の方々,ありがとうございました。


  There was a suspicious person response training.
  This time, it was conducted realistically with a scenario involving a suspicious person armed with a knife entering a first-grade classroom.
  It was very hard but we have to do that because it's impossible to predict when something will occur.
'' Better safe than sorry."

2024年6月 4日 (火)

「メダカの観察🐟」

6年生の理科の授業で,メダカの血管と血液の流れの観察をしました。

まず,メダガを水槽からすくいます。

Photo

  

めだかを透明なビニール袋に入れます。

Photo_2

  

顕微鏡の使い方を確認

Photo_3

  

顕微鏡にセットして観察

Photo_4

  

血管や血液の流れは確認できたかな?

The sixth-graders observed medaka(Japanese rice fish) during their science class.
They used a microscope to observe the blood vessels and the flow of blood in the medaka.

They engaged in the experiment with great interest.

2024年5月30日 (木)

「プール清掃頑張りました🏊」

5月19日(水),プール清掃がありました。 
5校時に3・4年生が,6校時に5・6年生が一生懸命掃除をしました。

みんなで協力しながらプールについているこけを必死に取りました‼

  

Photo

Photo_2

Photo_3

  

5月31日(金)に行われるプール開きが楽しみです♪


From the third graders to the sixth graders worked hard on cleaning the pool.
Thanks to the pool cleaning, the pool has become very clean.
We are looking forward to the pool opening on May 31st.

最近の写真

  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8
  • Photo_7