「📖選書会がありました📕」
5月22日(水),5時間目に選書会がありました。
どの学年も楽しそうに本を選んでいました。



早く図書室に届くといいね♪
There was a selection of books meeting. They were happily choosing the books they wanted to read.
We can't wait for the books we chose to arrive at our library.
5月22日(水),5時間目に選書会がありました。
どの学年も楽しそうに本を選んでいました。



早く図書室に届くといいね♪
There was a selection of books meeting. They were happily choosing the books they wanted to read.
We can't wait for the books we chose to arrive at our library.
5月15日(水)から16日(木)にかけて,5,6年生は3校合同集団宿泊学習に参加しました。
場所は県立霧島自然ふれあいセンターでした。
朝,学校で出発式を行いました。

校長先生のお話の後,さっそくバスにのって出発しました♪

県立霧島自然ふれあいセンターに着いたら,早速いろんな活動に取り組みました。
1日目
乗馬体験

校長先生も楽しそうです。

フライングディスクゴルフ

塗り箸体験

夜は,灯火のつどいや3校合同のレクリェーションを楽しみました。

2日目は主に野外活動をしました。



草スキーにチャレンジ‼

食事タイム
とんかつかな?

1泊2日の間には,いろんな学校のお友達との交流もあり,楽しい時間を過ごすことができました。
There was a school educational camp on May 15th and 16th.” 5th and 6th graders from Uwaba, Koda, and our school joined this program.
They enjoyed activities such as horseback riding, playing with flying discs, and painting chopsticks.
At night, they enjoyed a gathering with lights and enjoyed recreational activities.
I believe the overnight study trip for two days and one night was a very good experience for the students.
“Otsukaresama-deshita🙂”
5月7日(水)は,全校一斉による性に関する授業がありました。
5・6年生は男女の体の仕組みや違いについて学習しました。

その後,男女に分かれて,どんなことに気を付けて宿泊学習に臨んだらよいか,考えました。


3・4年生は,パーソナルスペースについて学習しました。

人との距離の保ち方を,メジャーを使って確認しました。

1・2年生は,人(自分)の誕生と自分を守るためにはどうしたらよいかについて学習しました。
1年生の授業

2年生の授業

発達段階によって内容は違いますが,よりよい人間関係を築くため男女の性や考え方,望ましい生き方などについて,じっくりと考える学習になりました。
We had a class about gender.
Students had good chances about their gender.
Although the content varies depending on the stage of development, it was a learning experience that involved careful consideration about the gender and their ways of thinking, as well as desirable lifestyles, in order to build better each other's relationships.”
5月1日(水)に,交通安全教室がありました。
伊佐湧水警察署の方が来てくださいました。

低学年(1・2年生)は,横断歩道の渡り方について学習しました。
体育館に信号機があり,本格的です。

横断歩道の渡り方の確認

学校の近くの交差点で実践

中・高学年(3~6年生)は,自転車事故についてのビデオを見ました。

校長先生の話
校長先生から,自転車は乗り方を間違えると人の命を奪って,加害者になってしまうこと,車は急に止まれないので飛び出しをすると車にはねられてしまうことという話がありました。

自転車に乗るときや,道路を横断するときは,交通ルールをしっかり守って自分の命を守りましょう。
We had a traffic safety class.
The first and second graders learned about how to cross the crosswalk.
The third to sixth graders watched a video about bicycle accidents.
Be careful when we ride a bike.
Let's follow the traffic rules and live safely.
4月26日(金)は,1年生を迎える会がありました。
6年生と一緒に,入場です。

1年生入場完了♪
「夢みるジャンプ」を歌って1年生を歓迎♪

各学年で1年生を歓迎する出し物をしました。
2年生は自分たちの自己紹介と「1年生になったら」を歌いました。

3・4年生は,学校クイズをしました。

5・6年生は主な学校行事の紹介をしました。
春の遠足

校内水泳大会

チェッコリ玉入れ(運動会)

芋掘り

各学年の発表後,1年生の自己紹介がありました。
大きな声で発表できました。

その後は,全校一斉にレクリエーションをしました。
全校レク「猛獣狩りに行こうよ♪」

レクリエーションの後,上級生からメダルをプレゼントされました。

1年生にとっても,2年生から6年生にとっても,とても楽しい時間になりました。
これからもみんなで仲良く様々な行事に取組んでいきます‼
We had a welcome party for first graders.
Each grade presented a performance for the first-year students.
They enjoyed it very much.
We had a very good time.
We will try to continue to work together on various events.
4月24日(水)は,授業参観・PTA総会・学級PTAがありました。
授業参観では,各クラスとも熱心に学習に取り組んでいました。
1年生「算数の授業」

2年生「算数の授業」

3・4年複式「国語の授業」

5・6年複式「集団宿泊学習説明会」

たんぽぽ学級

ひまわり学級

PTA総会では,令和6年度の行事の確認や,PTA予算について,確認を行いました。

その後,各専門部で活発な意見交換をしました。

家庭教育学級の開級式もありました。

轟小は,今後も児童・保護者・先生が一体となって頑張っていきます。
Today, we had a class observation and a PTA general meeting, as well as a class PTA meeting.
Students studied hard during lesson.
There was active exchange of opinions during the PTA activities.
In our school, students, parents, and teachers all work together as one team.
4月18日(木),19日(金)の2日間は全国学力・学習状況調査があり,6年生がチャレンジしました。
国語と算数の2教科でした。
45分間集中力を切らさないように取り組むことは大変だったと思いますが,一人ひとり自分の持てる力を発揮して,よく頑張っていました。
2日目は,タブレットを使って,質問に答えました。

結果も気になるところですが,間違ったところはしっかり復習して,今後の学習に備えてほしいです♪
The sixth graders took the National Achievement Test.
They took Japanese and math test.
They were very difficult.
Let's review and study hard!!
4月12日(金),1年生は防犯交通教室がありました。
姶良伊佐警察署から5人の方が講師として来校しました。
まず最初に「いかのおすし」の確認をしました。
いか・・・いかない
の・・・(車に)のらない
お・・・大声を出す
す・・・すぐに逃げる
し・・・知らせる

その後,「はひふへほ」の約束について勉強しました。
は・・・走らない『道路で走ると危ない』
ひ・・・広がらない『人が横並びで広がって歩くと危ない』
ふ・・・ふざけない『歩きながらふざけると危ない』
へ・・・変なことをしない『歩きながら友達にちょっかいをだしたら危ない』
ほ・・・歩道を歩く『きちんと歩道を歩きましょう』
横断歩道の歩き方チェック

パトロール車等に乗車


交通ルールを守って安全に気を付けて登校しましょう♪
The first-graders joined a crime prevention class.
They rode on a patrol car or a police car.
They looked fun.
They had a good experience.
Let's be careful to come to school safely.
4月9日(火)から,朝の活動や授業がスタート♪。
朝の体力つくり

縦割り班活動
6年生を中心に,これから朝の活動や長縄の練習に取り組んでいきます。

先生の話を熱心に聞いて授業に取り組んでいます。


本年度も轟っ子の活躍に乞うご期待‼
In our school, students jog every morning.
Sixth graders support the other graders.
They try to study hard.
We hope for their active performance.
4月9日(火)から,本格的に給食がスタートしました。
小学1年生は,初めての給食です♪
自分たちで食器やおかずの入った食缶を慎重に教室まで運びました。

担任の先生や支援員の先生と一緒に準備

6年生のお兄さん,お姉さんがお手伝いに来てくれました♪
順番に配膳を待ちます😀

さすが6年生‼ 手際よくついでくれました♪

初めての給食の味はどうだったかな?

In Japan, we have a school lunch from Monday to Friday.
First graders eat school lunch for the first time.
The sixth-grade older brothers and sisters helped prepare the school lunch for the first graders. Thank you ♪
最近のコメント