かごんまを学びもんそ その1
1 桜島の大噴火によって大隅半島と陸続きになったのはどの時代でしょうか?
( )時代 ヒント TS
2 縄文時代の後に弥生時代が続くことを証明した橋牟礼川遺跡(はじむれかわいせき)はどこじゃんそかい?
( )市 ヒント 鹿児島市の南にある市 砂蒸し温泉
3 1865年、薩摩藩が西洋の技術を導入するため五代友厚(ごだいともあつ)や寺島宗則(てらしまむねのり)を派遣した国はどこじゃんそかい?
( ) ヒント 漢字で書くと英国
1 桜島の大噴火によって大隅半島と陸続きになったのはどの時代でしょうか?
( )時代 ヒント TS
2 縄文時代の後に弥生時代が続くことを証明した橋牟礼川遺跡(はじむれかわいせき)はどこじゃんそかい?
( )市 ヒント 鹿児島市の南にある市 砂蒸し温泉
3 1865年、薩摩藩が西洋の技術を導入するため五代友厚(ごだいともあつ)や寺島宗則(てらしまむねのり)を派遣した国はどこじゃんそかい?
( ) ヒント 漢字で書くと英国
5月9日(土)は,風水害を想定した避難訓練が行われます。
この日は,保護者の方にお迎えに来ていただくことも訓練の中に想定されていますので,ご協力お願いいたします。
※詳しくは,先日,長子家庭に1配付されたプリントをご参照ください。
命は一つ
① この期間は,友達の家に行くのは控えましょう。(感染を広げてしまうような行動は控えましょう。)
② 外で遊ぶ際は,危険な場所で遊ばないようにしましょう。
(ため池,海,川,狭い路地,道路,工事現場,人気のない場所等)
③ 危険な遊び方をしないようにしましょう。
(自転車の二人乗り,火遊び,エアガン,爆竹等)
④ 帰宅時刻を守りましょう。(午後5時までに家に帰り着くようにしましょう。)
⑤ 交通ルールを守りましょう。
・道路を安全に横断しましょう。(飛び出しは絶対しません。信号が青になっても必ず左右確認をして渡る。スピードを出しすぎない。)
・自転車の安全な乗り方をしましょう。(必ずヘルメットを着用。1・2年生は家の周り,3・4年生は集落内,5・6年生は校区内となっていますが, 3年生は今年度まだ交通教室が実施されていないので,集落内を走るのは,まだひかえましょう。)
※ 鹿児島県は県の条例で,保険加入とヘルメット着用が義務化されています。
⑥ 見知らぬ人の誘いに絶対のらないようにしましょう。(いかない,のらない,おおごえでさけぶ,すぐににげる,しらせる)
⑦ 規則正しい生活をしましょう。(早寝・早起き・朝ご飯・洗顔・歯磨き~スイッチオン5)
⑧ ゲーム・テレビ・インターネットなどは,時間を決めて使用視聴しましょう。(有害情報に触れないようにしましょう。通信機器等の使用の際は,相手の生活の迷惑にならないよう必ずマナーを守る。)
姶良地区の小学校よりお知恵を頂きました!!
【お手伝い・体験】
1 きょうだいで勉強を教え合ったり,皆で遊んだりする。
2 夏野菜の苗を植えたり,お味噌の仕込みに家族でチャレンジする。
3 人が集中しないところ(近くで)をお散歩をする。
4 庭の草取りをする。好きな花を植える。
5 庭に小さな畑を作る。夏に食べたい野菜を決めネットを使って育て方や料理の研究をする。観察記録も付ける。
6 家族でトランプ大会や自分の家の庭でキャンプをする。
7 南日本新聞の「みなみさんちのクイズ」にチャレンジする。新聞を取っていないのでHPのものを使う。
8 お洗濯・洗濯物の取り入れ・アイロンがけを頑張る。
【アイテム】
1 ジグソーパズルにはまる。
2 幼かった頃の写真やDVDを思い切って整理する。
【ルール作り】
1 子供が料理~朝ごはん・昼ご飯・夕ご飯~いずれかを作るキャンペーンを行う。
2 朝は学校が再開されても大丈夫なように起床時間を守る。
3 一日のスケジュール管理(午前中は学習,午後は自由時間や体力アップ・手伝いタイム)
4 日記に何を手伝ったか書く。
【メディア】
1 たま~~~にはYou Tubeも。たまにはです。
轟校区,二渡の老谷さんから【スペシャルおいたにさんタングラム】をいただきました。老谷さんは本校のOBで,家具製作をしていらっしゃいます。タングラムとは,問題として示されたさまざまなシルエットの形を作るパズル遊びです。臨時休業中に子ども達が,家の中でどうしても活動が制限され,ネットやゲームに費やす時間が多くなってきたことを心配した老谷さんが,手作りパズルを児童の人数製作しプレゼントして下さいました。さっそく臨時登校日の本日早速子ども達に渡しました。子ども達は、大喜びでした。
4月22日(水)南日本新聞
湧水町轟の瀬河川敷に,町営のカヌー艇庫が完成したという記事が掲載されました。
国体後,本校の児童もカヌー協会の先生方に御指導を頂きながら使わせていただきます。
掲載された記事には、轟の子も写っています。
今日から小学三年生
がんばりたいこと三つある
一つ目
べんきょうはじまる理科と社会
二つ目
運動会一輪車のバックれんしゅう
三つ目
明るくあいさつみな元気
三年生は中学年だ
みんなでみんなでがんばろう
(3年生)
1年生を迎える会が開かれました。
児童会のお兄さんお姉さんは、縁の下の力持ちとなって、楽しいひとときをプレゼントしてくれました。それぞれの学年が、なるほどと思うクイズを出してくれたり、すてきな手作りの贈り物を1年生に渡してくれたりしました。
湧水町内の学校は、新型コロナウイルス感染拡大対策のため、4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休業となります。御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。
なお4月24日(金)と4月30日(木)は臨時登校日(午前中のみ)となります。
学年に応じて、学習課題が出されます。ご家庭で学習時間を決めて取り組ませて下さい。
国体のテーマソング
「ゆめ~KIBAIYANSE」
轟の子は夢中です
毎朝 楽しくDANCE DANCE DANCE
6月には 国分中央高校のダンス部の方々に
教えていただきます!!
最近のコメント