轟っ子秋祭り
11月5日(水)
1.2年生による轟っ子秋祭りが行われました。
この1ヶ月,本番に向けて商品作りやお店の練習などに励んできました。
本番前は,「秋祭り楽しみだな。」「お客さん来てくれるかな。」「どきどきする。」と期待と不安が入り交じった子どもたちでした。
お祭りには,保育園の園児達や保護者など多数の参加があり,大変賑わいのあるものとなりました。
11月5日(水)
1.2年生による轟っ子秋祭りが行われました。
この1ヶ月,本番に向けて商品作りやお店の練習などに励んできました。
本番前は,「秋祭り楽しみだな。」「お客さん来てくれるかな。」「どきどきする。」と期待と不安が入り交じった子どもたちでした。
お祭りには,保育園の園児達や保護者など多数の参加があり,大変賑わいのあるものとなりました。
10月29日 3校時
今月は,読書月間でした。今日は,読書祭りが行われました。
図書委員会がクイズやタングラムシアターをしてくれました。
タングラムシアターでは,様々な動物に変わるタングラムに「おおっ。」と感嘆の声が響いていました。
その後,クイズラリーを縦割りグループで楽しみました。カルタや辞書引きなどをみんなで楽しむことができました。
12日日曜日に湧水町の豊祭相撲大会がありました。台風19号接近中の中,轟小学校からは40名の児童が参加し,今年も大活躍してくれました。
小学校対抗,女子地区対抗は優勝こそ逃したものの,男子地区対抗部門では三連覇を達成してくれました。個人戦の成績も素晴らしく,子どもたちの土俵上の頑張りに感動しました。
栄養会などのサポートや夕方遅くまで練習や指導に当たってくださった保護者の皆様や地域の皆様,本当にありがとうございました。
運動会が終わって,1年生は朝の時間に一輪車の練習を始めました。
運動会での上級生の演技にあこがれたのもあるでしょう。
しかし,そんな簡単にできるはずもなく悪戦苦闘中!
でも,2週間でバランスはとれてきました。
ちょっと乗れる子もでてきましたよ。
9月28日(日)の運動会では,保護者・地域の皆様の心温まる応援のもと,49名の児童全員が精一杯競技・演技に取り組み,これまでの練習の成果を十分に発表できました。競技を終えた子どもたちの顔は,力を出し切った充実感で満ちあふれていました。
また,地区対抗の種目におきましても保護者・地域の皆様が積極的に参加していただき,運動会を大いに盛り上げてくださいました。事前の準備から運動会の運営,後片付けまで本当にありがとうございました。
9月15日(月)校区敬老会が轟小体育館で行われました。式典の後の余興では,1・2年生が詩の暗唱・朗読と高齢者の方々の肩たたきを行いました。地域子ども会では,ダンス等の発表を行いました。敬老会に参加してくださった皆様も,子どもたちの演技に惜しみない拍手をしてくださいました。高齢者の皆様,来年も轟っ子の発表を楽しみにしていてくださいね。
9月28(日)の運動会に向けて,毎日練習をがんばっています。
先週応援団の結団式もあり,子どもたちも気合いが入っています。
がんばる轟っ子の姿をぜひ見に来てください。
1日のどこかで必ず雨が降る日の連続だった夏休みも終わりをつげ,新学期が始まりました。全員が元気に登校できたことが何よりもうれしいことです。また,みんなで頑張っていきましょうね。
朝夕の風には,秋の気配を感じるようにもなりました。今月末は,運動会。体調に気を付けながら練習に励みましょう。
アサガオの様子,こんなになっていましたよ。
8月23日(土)伊佐市湯之尾のガラッパ公園で,3・4・6年生がカヌー体験をしました。
当初は,学校近くを流れる川内川で実施する計画でしたが,長雨による増水のため,ガラッパ公園での実施となりました。
子どもたちは,学校のプールで事前に練していたため,スイスイとカヌーを漕ぐことができました。ドラゴンボートのも乗せて頂き,太鼓のリズムに合わせて,全員で息を合わせながらこぐこともできました。
全面的なご協力を頂いた湧水町・伊佐市カヌー協会の皆様に感謝申し上げます。
今日は,出校日。1年生6人,元気にそろいました。
だいぶ夏休みモードでしたが・・・。
2学期にアサガオの色水遊びをするために,花摘みをしました。
夏休みもあと10日です。宿題はもちろんしっかり終わらせて,いっぱい楽しみましょう。
最近のコメント