フォトアルバム
カウンター(Access counter)
アクセスカウンター

2023年5月 2日 (火)

「交通安全教室」がありました

   4月25日(火)の3時間目に「交通安全教室」が体育館で行われました。警察署の方,交通安全協会の方を講師に迎え自転車の乗り方や道路の横断のしかたについて学びました。

Img_2092_2

Img_2093  大切な命を守る学習です。子どもたちは,真剣に話を聴いたり,DVDを視聴したりしていました。

Img_2094  登下校だけでなく,休日の外出時も交通安全を意識して過ごしてほしいです。

2023年4月28日 (金)

「1年生をむかえる会」がありました

4月21日(金)の2時間目に「1年生をむかえる会」が体育館で行われました。1年生が6年生と手をつないで入場すると,他の学年の児童が温かい拍手で迎えました。2年生,3・4年生からは歌のプレゼントがありました。5年生や6年生は学校生活のきまりや行事を寸劇風に紹介してくれました。1年生も元気な声で自己紹介ができました。

(各学年の発表の様子)

Dsc_0023

Dsc_0054

Dsc_0088_4

Dsc_0103_2

レクリエーションでは全校児童で「じゃんけん列車」をして楽しみました。

Dsc_0134_4

轟っ子の全校児童,これからも,みんな 元気に仲良く頑張ります!

2023年3月20日 (月)

そば打ち体験活動がありました!!

    3月16日(木)は,4年ぶりにそば打ち体験活動が行われました。
  毎年この時期に,6年生の卒業行事として行われていましたが,新型コロナウィルス感染症拡大の影響で,実施できませんでした。
  6年生は,そば粉をコネたり,伸ばしたり,太さを揃えて切ったりすることの難しさを体験することができました。

Img_9880

Img_9884 

   自分たちで作ったそばの味はとても美味しく,何杯もおかわりしていました。来年度もぜひできたらいいなと願っています。

2023年2月24日 (金)

「みんなで心を一つに応援!!」

  2月20日(月)に,全校児童で県下一周駅伝の応援に行きました。湯之尾から横川の区間を轟小出身の選手が熊毛地区代表で出場するということで,応援にも熱が入りました。

Img_9662_2

Img_9670

  すると,轟小の子どもたちの作成した横断幕を見て,大きくガッツポーズをしてくれました。

Img_9672

  そして,子どもたちの応援を背に受け,一生懸命走る姿に元気をもらった子どもたちでした。先輩に負けないように,これからも轟っ子魂を発揮して,運動に勉強に頑張ってくれることでしょう。

2023年2月17日 (金)

委員会活動頑張っています!!

 今日のふれあい体育は,短なわでした。1,2年生は,後ろとび,あやとび,交差とびに。3,4年生は,あやとび,交差とび,二重とびに。5,6年生は,交差とび,測振とび,二重とびにチャレンジしました。
 最初に,保健委員会のお友達が,跳び方のコツをみんなに伝えました。そのあと,それぞれの学年で,記録を目指して練習をしました。
 3月2日(木)には,全校によるなわとび大会があります。跳ぶ回数を伸ばせるように頑張ってほしいです。

Img_9641

Img_9644

 昼休みは,児童会のメンバーが『全校で遊ぶ日』を企画し,体育館で『だるまさんがころんだ』をしました。

Img_9653

  全員で,楽しそうに活動していました。6年生は卒業まであと1ヶ月と少し。残り少ない小学校生活を充実したものにしてほしいです。

2023年2月11日 (土)

 轟っ子,今週もいろんなことにチャレンジ中!!

 ふれあい体育の時間では,先週みんなで練習した長なわの記録にチャレンジしました。最初は,3分間で70回くらいの記録でしたが,今回はな,なんと160回前後をみんなで協力して,跳ぶことができました。どんどん記録を伸ばしてほしいです。

Photo_2

  2月の全校朝会では,校長先生が「時は金なり」という内容で,「3分間あれば,漢字を作文用紙で3分の1くらい書くことができ,音読であれば,作文用紙1枚半くらい読むことができます。」という話を通して,「時間を有効に活用しましょう。」と話をしてくださいました。
 3学期もあと残り1ヶ月半,「時は,金なり」時間を大切に過ごしていきましょう。

Photo_3

  勉強面では,3,4年生が理科の時間に,天秤を使って重さの学習に興味を持って取り組んでいました。

Photo_4

  これからもいろんなことに関心を持って,勉強に運動にチャレンジしてほしいと思います。

2023年2月 3日 (金)

「轟っ子,今週も頑張りました!!」

 今週も轟っ子は,運動に勉強に大活躍でした。
 ALTとSETの先生が来校されました。5,6年生は,「I want to be a ~.」を使って,将来なりたい職業について,勉強しました。Alt

  朝の活動の時間では,一輪車の練習に取り組み,上手に乗れるようになってきました。
  また,グランド整備を一生懸命取り組んでいるお友達もいました。おかげでみんなが気持ちよく校庭を利用することができます。

   グランド整備,頑張っています。Photo

一輪車に乗れるようになったよ。

Photo_2

今年10月に行われる国体に向けて,のぼり旗も作ったよ!Photo_3

 来週も,轟っ子たちの活躍から目が離せません!!

 See you next week♪

2023年1月30日 (月)

今週も元気に轟っ子の活動スタート!!

  今週のスタートは,あいにくの曇り空でしたが,轟っ子は寒さに負けず,朝から元気に校庭を走って体力づくりに頑張っています。

Photo

  先週末は,児童集会で6年生を中心にじゃんけん列車をしました。子どもたちも先生たちもとても楽しそうでした。じゃんけんに負けてとても悔しがる先生やじゃんけんをするけれどもあいこが続いてなかなか決着がつかず,思わず笑い出したりと楽しい交流となりました。企画運営をしてくれた児童会のみなさん,ありがとうございます。

0127

  6年生ですが,いよいよ4月から中学生になります。それに伴い,先週の金曜日に栗野中で行われた入学説明会に参加しました。8名の6年生は,中学校の入学が楽しみな反面,不安も大きいと思います。とはいえ,中学生になる心構えを少しずつ身に付けて,小学校での学習のまとめをしっかりとして,新たな気持ちで進学してほしいと願っています。

Photo_3

2023年1月26日 (木)

轟に雪が降りました&食に関する指導

 記録的な大寒波の到来で,1月25日は轟小は一面銀世界でした。Photo

 ですが・・・,この日は休校になりました。次の日に来る子どもたちのために,学校にいる職員で雪だるまを作りました。(残念ながら,今日は溶けてしまいましたが・・・)Photo_2

 本日,生活の時間で氷の学習をしている一年生は,バケツやカップに水を張ってお花や葉っぱを入れて一晩おきました。こんなにきれいな氷が完成しました。Photo_3 

 本日は,みんなの給食を作ってくださっている給食センターの栄養教諭の先生が来校されました。5,6年生は,地場産物や郷土料理について学習しました。今日は給食に湧水米も出ていました。郷土料理は,その土地や気候に合った食材や料理で,栄養バランスが良く健康によいものです。郷土の恵みに感謝の時間になりました。

Photo_6 

 1年生は,給食センターではどのようにしてみんなの給食が作られているのかを学習しました。調理員さん・栄養士さんが一緒に協力しながら,みんなの成長や健康を考えながら給食を作っていることが分かりました。Photo_5 

  こうしてみると,私たちの「食」は多くの人によって支えられていることが分かりました。作る人に感謝し,食べ物を大切に思いながら,給食をいただきましょう。

2023年1月24日 (火)

音楽集会&新入生体験入学及び説明会

 今日の朝の活動は,音楽集会でした。『はじめの一歩』と『きみとぼくのラララ』を練習しました。音楽担当の先生の指導のもと,『はじめの一歩』は,新1年生が入学してくるイメージを想像しながら,明るく元気に歌い,『きみとぼくのラララ』は,卒業する6年生をイメージしながら,心を込めて歌いました。

Photo_11

Photo_12

 そして,今日の5時間目は,新入生体験入学及び説明会がありました。かわいい新1年生7名が今の1年生の授業の様子を見たり,図書室で静かに読み聞かせを聞いたりして,小学校の授業や活動の雰囲気を味わうことができました。
 4月6日の入学式が楽しみです。

Photo_14

最近の写真

  • Photo
  • 1018_2
  • 1018
  • Dsc_0018_2
  • Dsc_0186
  • Dsc_0092
  • Dsc_0078
  • Dsc_0015_2
  • Dsc_0024
  • Dsc_0022
  • Photo_9
  • Photo_8