「轟に雪が降りました☃」
1月24日(水)の朝,前日から降り続いた雪が校庭に積もっていて,まるで銀世界のようでした。
雪だるまが静かに児童の登校を待ちわびていました⛄
登校した児童は早速雪合戦をして楽しんでいました❆
There were a lot of snow in Todoroki.
The students enjoyed playing a snowball fight.
They looked happy.
1月24日(水)の朝,前日から降り続いた雪が校庭に積もっていて,まるで銀世界のようでした。
雪だるまが静かに児童の登校を待ちわびていました⛄
登校した児童は早速雪合戦をして楽しんでいました❆
There were a lot of snow in Todoroki.
The students enjoyed playing a snowball fight.
They looked happy.
1月18日(木)に,大谷翔平選手寄贈のグローブがやってきてから,轟では,ちょっとした野球ブームが起こっています🙂
大谷選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールを楽しんでいます。
各学年,グローブを使う曜日を決めてみんなで仲良く使っています。
未来の大谷選手が登場するかも⁈
Now, the baseball boom has arrived in our school.
Some were playing baseball and the others were playing catch with the glove that Mr. Ohtani gave.
The students looked really happy!!
In the near future, a Major Leaguer might be born from our school.
I hope some of them will become Major Leaguers.
1月15日(月)は,全校朝会で校長先生が『夢』について話をしました。
校長先生が大学時代の部活動(硬式テニス部)の体験談をとおして,まず自分なり目標を立てて,それに向かって努力することが大切だということを話しました。
目標は立てて終わりではなく,達成するために努力をし続けることが大切なんですね。3学期の目標を達成できるように,轟っ子たちの頑張りが楽しみです。
For us, the most important thing to get our dream is to make an effort like Mr. Ohtani !!
I hope that all of you will do their best♪
1月18日(木)に,待ちに待った大谷翔平選手寄贈のグローブが本校に届きました♪
全国の小学校に6万個送られ,1校あたり3個(左利き用1個と右利き用2個)です。
寄贈グローブ提供をしていただいた理由がこう伝えられています。
「大谷翔平選手は幼少期から野球を楽しんでいた経験から,日本全国の各小学校へ3つのジュニア用野球グローブ(右利き用2個,左利き用1個)を寄贈することで,子どもたちが楽しくキャッチボールをする場面を想像しています。」
グローブを手にした子どもたちが大谷選手の思いを受け,それぞれの夢や目標を持ち,それに向かって頑張ってほしいと思います。
届いたグローブに,大谷選手からのメッセージが添えられていました。その一部を紹介します。
「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが,私たちの次の世代に夢を与え,勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。
それは,野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し,野球を楽しんでもらうために,私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
野球しようぜ。」
大谷翔平
大谷選手,ありがとうございました♪
Mr.Ohtani , thank you very much. We were moved and excited when we saw your gloves. We will enjoy playing baseball with the gloves you gave us. This will remain in the hearts of children and teachers forever. Thank you for giving us hope and dreams. We are looking forward to Shohei Ohtani’s success with the Dodgers.
大谷選手より英語のメッセージ
I'm happy to announce that I will be donating approximately 60,000 youth gloves to every elementary school in Japan. That comes out to around 20,000 elementary schools.
I'm hoping the kids can spend their days happily with a lot of energy through baseball.
I'll be looking forward to sharing the field one day with someone that grew up using this glove!
Lastly, I would like to send my appreciation to everyone that was involved and helped this project come true.
1月16日(火)と17日(水)の両日に,5年生が鹿児島学習定着度調査を受けました。16日(火)は,国語と理科,17日(水)は,社会と算数に挑戦しました。
この鹿児島学習定着度調査は,鹿児島県内の児童生徒の学力や学習状況を把握し,指導法改善を図ることを目的として,県全体で取り組んでいます。
5年生は,最後まで諦めずに1問1問一生懸命取り組んでいました。
自分の力を発揮できたかな?
The fifth graders took a Kagoshima Learning Retention Survey. ( It's like a test.)
They did a good job.
1月13日(土)は,児童集会がありました。
今回は,飼育栽培委員会の発表でした。
学校で飼育している「にわとりのポッポちゃん」に関するクイズでした。
各学年ごとにクイズを考えて出題
面白いクイズを考えて出題していました。
子どもたちも元気よく,解答しました。
飼育栽培委員の皆さん,ありがとうございました。
「にわとりのポッポちゃん」のことがよく分かってよかったです。
ちなみにポッポちゃんは,抱っこされるのが苦手なようです(笑)。←怒るようです。
We had a Children's Assemblies. The member of the Animal and Plant Cultivation Committee held some quizes. Everyone had a good time.
12月21日(金)は,終業式でした。
81日間の長い2学期が終わりました。
児童代表2学期の反省
自分が頑張ったことや課題,3学期の目標をしっかり発表できました。
校長先生のお話
2学期の行事の振返りと心に届くあいさつについて,みんなが心がけていることについてうれしく思っている話をしました。
生徒指導担当の先生から,冬休みの過ごし方について説明がありました。
児童は先生の質問にも元気に答えていました。
11月18日(土)に行われた県教職員バレーボール大会の表彰式もありました。
上場小学校の先生と合同チームを組み,Bパートで優勝しました。
集団下校の様子
今年も無事1年が終わろうとしています。
みんなけがや事故もなく学校生活を送ることができて,とてもうれしく思います。
また3学期に元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。
良いお年を‼
Warmest wishes to all for a wonderful holiday season and for much happiness in the coming new year.
12月19日(火)は,今年最後の音楽集会がありました。
6年生が素晴らしい演奏を披露しました。
歌とリコーダーの合奏
6年生全員でリコーダーアンサンブル
「6年生の演奏のハモりがとてもよかったです。」と下学年から感想がありました。
また,表彰もたくさんありました♪
町陸上記録会の表彰
走り幅跳びは,鹿児島県で1位でした‼
かわなべ青の俳句表彰
『 カブト虫 かがやくつのは 森の王』
県作文コンクール表彰
JA共済コンクール ポスターの部表彰
MOA美術館姶良・伊佐児童作品展表彰
大活躍の轟っ子です♪
これからもどんどんいろんなことにチャレンジしてほしいです♪
The performance of the 6th graders was wonderful. It made us happy.
Also we had a lot of award ceremonies.
Good job!!
12月1日(金)の3・4年生は図工で,金づちを使う学習をしました。
みんな作品作りに夢中です♪
個性あふれる作品になりました。
今回の授業を通して,金づちさえあれば何でも作れるようになったよ⁉
We can drive a nail with a hammer!! It's fun.
12月10日は,『人権デー』です。
それにちなんで,11月28日(火)5校時に,全校児童による人権集会をしました。
1年生による発表
お友達の良いところを発表しました。
2年生
しあわせのバケツの発表をしました。
3・4年生
自分の得意なこと等について発表しました。
5年生
自分の紹介や友だちのことについて発表しました。
6年生
6年生の「だれでしょう」クイズの発表をしました。
この発表を通して,友だちのよいところを確認できました。
振り返りのあと,校長先生のお話がありました。
発達段階に応じて,「自己中心的→相手意識が生まれて友だちの事を考えて行動するようになる →困っている友だちに寄り添って行動」できるようになれば,友だちとの喧嘩も少なくなり,楽しく学校生活を送ることができるとお話しました。
1人ひとりが思いやりを持って行動できるように心がけていきたいですね。
最近のコメント